• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The role of RTP4, a regulatory molecule of MOPr-DOPr heteromer, as a new therapeutic target of pain treatment

Research Project

Project/Area Number 18K06894
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

藤田 和歌子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30382328)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオピオイド / モルヒネ鎮痛耐性形成 / RTP4
Outline of Annual Research Achievements

オピオイド鎮痛薬は慢性疼痛の重要な治療薬であるが、鎮痛耐性発現がその有効利用を困難にしている。2 種類のオピオイド受容体からなる MOPr-DOPr ヘテロ二量体の形成が鎮痛耐性発現に関わるとされているが、その発現機構は未解明である。本研究では、MOPr-DOPr ヘテロ二量体とその制御分子 RTP4 を介する鎮痛耐性形成機構を解明することを目的としている。
これまでに、In vivo における 脳内 RTP4 の有無がオピオイド耐性形成へ及ぼす影響の解明に取り組んだ。すでに、RTP4 floxed マウスを用いて Cre 発現アデノ随伴ウイルス (AAV) あるいは Control AAV を、両側の視床下部室傍核 (PVN) 領域に処置し、その後モルヒネ 10 mg/kg を10日間反復投与したところ、Control 群で認められた鎮痛効果の減弱(鎮痛耐性形成)が、Cre-AAV 群では部分的ではあるが、有意に抑制されることを示唆するデータが得られた。
さらに、モルヒネ反復投与後 4, 8, 11 日目 の各脳領域(前頭前皮質、皮質、海馬、線条体、視床、視床下部、中脳、橋、延髄、小脳、脊髄)における RTP4 mRNA 発現変動について解析をした。その結果、いずれの各脳領域でも対照群とモルヒネ投与群の間に P<0.05 となる有意な RTP4 mRNA 発現量変化は認められなかったものの、前頭前皮質、海馬、線条体、視床、中脳、橋、脊髄、および視床下部において RTP4 の増加傾向が認められた。
本研究より、視床下部 PVN 領域の RTP4 が部分的ではあるが鎮痛耐性形成へ関与することが示唆された。ただし、RTP4 は多くの脳領域で発現変動することも示唆され、そうした脳領域が複合的に RTP4 を介して鎮痛耐性形成を生じさせる可能性が考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] MOPr-DOPr ヘテロ二量体の疼痛制御における創薬標的としての可能性と意義2021

    • Author(s)
      藤田和歌子.
    • Journal Title

      日薬理誌

      Volume: 156 Pages: 134-138

    • DOI

      10.1254/fpj.20103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] モルヒネ鎮痛耐性形成における受容体運搬タンパク質 RTP4 の関与2021

    • Author(s)
      藤田和歌子、黒岩祐介、川西雅史
    • Organizer
      第40回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
  • [Presentation] ミクログリア細胞における LPS 刺激による JAK 経路を介した受容体輸送シャペロンタンパク質 RTP4 の発現制御2021

    • Author(s)
      黒岩祐介、金子雅幸、藤田和歌子
    • Organizer
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi