• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Basic study of the niche function improvement medicine development that targeted a homeodynamics-related mediator

Research Project

Project/Area Number 18K06905
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

高橋 英夫  近畿大学, 医学部, 教授 (60335627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西堀 正洋  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50135943)
山崎 由衣  近畿大学, 医学部, 助教 (50761970) [Withdrawn]
西中 崇  近畿大学, 医学部, 講師 (50786184)
丹羽 淳子  近畿大学, 医学部, 講師 (60122082) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsマクロファージ / 血管新生 / HMGB1 / 脳組織ニッチ / 造血幹細胞ニッチ
Outline of Annual Research Achievements

1)M2 polarization と血管新生機序の解明--- HMGB1は血管新生、傷害効果が知られる。マウス由来血管内皮細胞株b.End5による細胞培養系血管新生モデルを作成して、HMGB1リコンビナント体単独で刺激して、管腔形成を解析したが非刺激群と変化が見られなかった。マクロファージと共存環境でもHMGB1単独で管腔形成に変化が見られなかった。HMGB1と一部受容体を共有する終末糖化産物Advanced Glycation End Products(AGEs)の単独刺激をしたところ、マクロファージ共存、非共存の両環境で管腔形成が見られた。AGEsは、複数のスカベンジャー受容体(SR)を介して、M2 polarizationと血管内皮細胞の管腔形成を誘導した。この管腔は脆弱なもので、結局は傷害と同じことで、血管病変の病態生理を表現するものと考えられた。HMGB1は、これらSRは共有しないが、SR ligandの効果を増幅する因子であることを確認した。治療薬開発の標的として、増幅因子とSRをあげる。これをコントロールできる部分作用薬や緩衝薬の検討ができ、論文として報告できた。続報も投稿予定で、100%達成した。2)脳組織ニッチ機能活性化機序の解明---高血圧性脳卒中自然発症ラット(SHRSP)の供給が遅れる中、脳卒中発症前後の血球数、組織中因子などの解析をし、発症4週前から大型血小板数の著明な増加が見られたことを論文掲載済みである。脳卒中発症は再生機序の引き金であり、これら血球数の変化がニッチ機能活性化機序と考えた。しかし、VE 群(6 週齢から回転装置付ケージ飼育)生存例でのニッチ増殖の因子探索は、SHRSPの供給問題のため遅延している。90%達成した。3)造血幹細胞ニッチ機能活性化機序の解明--- CXCL12、SDFの発現を確認できた。90%達成した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Advanced glycation end-products reduce lipopolysaccharide uptake by macrophages2021

    • Author(s)
      Kitaura Atsuhiro、Nishinaka Takashi、Hamasaki Shinichi、Hatipoglu Omer Faruk、Wake Hidenori、Nishibori Masahiro、Mori Shuji、Nakao Shinichi、Takahashi Hideo
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: 0245957~0245957

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0245957

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histidine-Rich Glycoprotein Inhibits High-Mobility Group Box-1-Mediated Pathways in Vascular Endothelial Cells through CLEC-1A2020

    • Author(s)
      Gao Shangze、Wake Hidenori、Sakaguchi Masakiyo、Wang Dengli、Takahashi Youhei、Teshigawara Kiyoshi、Zhong Hui、Mori Shuji、Liu Keyue、Takahashi Hideo、Nishibori Masahiro
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 23 Pages: 101180~101180

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Advanced glycation end products (AGEs) synergistically potentiated the proinflammatory action of lipopolysaccharide (LPS) and high mobility group box-1 (HMGB1) through their direct interactions2020

    • Author(s)
      Watanabe Masahiro、Toyomura Takao、Tomiyama Mayuko、Wake Hidenori、Liu Keyue、Teshigawara Kiyoshi、Takahashi Hideo、Nishibori Masahiro、Mori Shuji
    • Journal Title

      Molecular Biology Reports

      Volume: 47 Pages: 7153~7159

    • DOI

      10.1007/s11033-020-05783-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 血管内皮細胞におけるAGEスカベンジと血管新生2021

    • Author(s)
      西中崇、ハティポール オメル ファルク、和氣秀徳、森秀治、西堀正洋、高橋英夫
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会
  • [Remarks] 近畿大学医学部薬理学教室

    • URL

      https://www.med.kindai.ac.jp/pharma/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi