• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the pathological mechanism of the onset of equilibrium sensory dysfunction through gap junctions of inner ear vestibular hair cells

Research Project

Project/Area Number 18K06906
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

米山 雅紀  摂南大学, 薬学部, 准教授 (00411710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 太郎  摂南大学, 薬学部, 講師 (30710701)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords内耳前庭 / 平衡感覚障害 / 有毛細胞 / ギャップ結合
Outline of Annual Research Achievements

【目的】平衡感覚機能障害は加齢に伴い発症し、日常生活動作に著しい悪影響を及ぼすことから”生活の質”の低下が懸念され、超高齢化社会を迎えた我が国において、非常に重要視されるべき疾患である。平衡感覚は内耳前庭の有毛細胞により受容され、その機能維持にギャップ結合が作り出す膜迷路内のイオンバランスが重要とされるが、その詳細は不明である。前年度までにカルベノキソロン(CBX)を内耳内に局所投与して作成した平衡感覚機能障害モデルマウスの前庭卵形嚢では、ギャップ結合機能が低下していること並びに有毛細胞の形態に異常がみられることを明らかとした。本研究では、同モデルマウスでのギャップ結合機能低下および平衡感覚異常に対する抗酸化薬の影響について解析した。
【方法】4週齢ddY雄性マウスの内耳内にCBXを後半器官から局所投与し、平衡感覚機能障害モデルマウスを作成した。同モデルマウスに抗酸化薬であるtempolおよびNアセチルLシステイン(NAC)を腹腔内投与し、前庭卵形嚢のギャップ結合機能と個体機能(平衡感覚機能)に対するtempolおよびNACの影響について解析した。
【結果】光褪色後蛍光回復法の結果、tempolおよびNAC処置はモデルマウス由来の前庭でのレーザー照射による蛍光の回復を対照群と比べて有意ではないものの促進させる傾向が認められた。一方、同モデルマウスの個体機能を評価するために尾懸垂試験を行ったところ、tempolおよびNAC処置はいずれも平衡感覚異常を改善させなかった。
【考察】以上のことから、抗酸化薬であるtempolあるいはNACがCBX処置による平衡感覚機能障害モデルマウスのギャップ結合機能の低下を抑制することが推察された。すなわち、平衡感覚機能障害が抗酸化作用をもつ薬物処置によって改善する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Bacopa monnieri (L.) Wettst. Extract Improves Memory Performance via Promotion of Neurogenesis in the Hippocampal Dentate Gyrus of Adolescent Mice2020

    • Author(s)
      Pham HTN, Tran HN, Nguyen PT, Le XT, Nguyen KM, Phan SV, Yoneyama M, Ogita K, Yamaguchi T, Folk WR, Yamaguchi M, Matsumoto K
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 21 Pages: 3365

    • DOI

      10.3390/ijms21093365

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Interleukin-19 as an immunoregulatory cytokine2020

    • Author(s)
      Yasuyuki Fujimoto, Nobuyuki Kuramoto, Masanori Yoneyama, Yasu-Taka Azuma
    • Journal Title

      Current Molecular Pharmacology

      Volume: 14 Pages: 191-199

    • DOI

      10.2174/1874467213666200424151528

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 騒音刺激に対する蝸牛内オートファジーによる保護システム(A preventive system of autophagy in the cochlea to noise exposure)2020

    • Author(s)
      米山雅紀
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 35 Pages: 58-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ニューロン変性後の成体脳ニューロン新生活性化因子(Adult neurogenesis-activating factors after neurodegeneration)2020

    • Author(s)
      米山雅紀
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 35 Pages: 93-96

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 騒音曝露による内毛細胞のシナプス損失における蝸牛マクロファージの関与2021

    • Author(s)
      山口太郎、尾中勇佑、米山雅紀
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会
  • [Presentation] SSRIは腫瘍切除マウスにおける海馬ミクログリアの形態変化の抑制を伴う持続する社会性低下を改善する2021

    • Author(s)
      尾中勇祐、田中優衣、中島由紀典、山口太郎、米山雅紀、新谷紀人、橋本均
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会
  • [Presentation] オートファジーは海馬歯状回神経細胞障害後の神経系幹・前駆細胞の分化制御に関与する2020

    • Author(s)
      米山雅紀、山口太郎、尾中勇祐、荻田喜代一
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会
  • [Remarks] 摂南大学薬学部薬理学研究室

    • URL

      http://www.setsunan.ac.jp/~p-yakuri/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi