2020 Fiscal Year Annual Research Report
Inflammatory response regulation by immune system specific autophagy regulator Rufy4
Project/Area Number |
18K06937
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
寺脇 正剛 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (60437217)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 炎症応答 / オートファジー / NETosis |
Outline of Annual Research Achievements |
IL-4によって樹状細胞に発現が誘導される免疫系特異的オートファジー制御因子Rufy4は好中球において恒常的に発現しているが、好中球における機能は明らかになっていない。本研究では好中球においてオートファジーの分子機構の関与が指摘されている細胞死NETosisに注目し、その分子機構と好中球におけるRufy4の生理学的機能の解明を目的として、研究をおこなった。野生型およびRufy4欠損マウスにカゼインを腹腔内投与し、腹腔洗浄液からPercollを用いた密度勾配遠心にて好中球を単離した。この初代培養好中球をPMAでNETosisを誘導し、NETsの形成を蛍光顕微鏡で観察した。またNETosisを誘導した好中球をS7ヌクレアーゼ処理し、上清に遊離したエラスターゼの活性を測定することで、放出されたNETsの定量をおこなった。PMAにより刺激された野生型好中球ではクロマチンDNAを大きく放出する典型的なNETosisが認められたのに対し、Rufy4欠損マウス由来の好中球では細胞死は誘導されるものの、形成されるNETsは顕著に縮小していた。一方、A23187で誘導したNETosisでは明確な差は認められなかった。これと一致して、S7ヌクレアーゼ処理依存的に検出されたエラスターゼ活性は、Rufy4欠損マウス由来の好中球において低かった。以上の結果よりRufy4はNETosisの開始には寄与していないが、欠損下ではNETosisの進行やNETsの形成に異常が生じており、Rufy4がNETosisの進行に重要な機能を持っていることを示唆している。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] LC3 lipidation is essential for TFEB activation during the lysosomal damage response to kidney injury2020
Author(s)
Nakamura Shuhei, Shigeyama Saki, Minami Satoshi, Shima Takayuki, Akayama Shiori, Matsuda Tomoki, Esposito Alessandra, Napolitano Gennaro、Kuma Akiko, Namba-Hamano Tomoko, Nakamura Jun, Yamamoto Kenichi, Sasai Miwa, Tokumura Ayaka, Miyamoto Mika, Oe Yukako, Fujita Toshiharu, Terawaki Seigo, Yoshimori Tamotsu
-
Journal Title
Nature Cell Biology
Volume: 22
Pages: 1252~1263
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-