• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

コレクチン複合体CL-LKが3MC症候群の病態に与える影響とその分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 18K06947
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

松田 泰幸  旭川医科大学, 医学部, 助教 (10532252)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコレクチン / 3MC症候群 / 発生 / 自然免疫
Outline of Annual Research Achievements

生体防御コレクチンCL-L1とCL-K1の遺伝的変異がヒトの形態形成に異常をきたす遺伝病(3MC症候群)に関与することが報告されている。コレクチンはコラーゲン領域によってホモ複合体を形成するが、CL-K1とCL-L1は生体内においてヘテロ複合体CL-LKを形成していることが明らかとなったことから、CL-LKの分子異常が3MC症候群の発症に関与していると想定される。本研究では、CL-LKの機能を明らかにすることで、3MC症候群の発症原因や発症機序を明らかにすることを目標としている。
昨年度までの研究から、組換えバキュロウイルス発現系において、生体由来のCL-LKと同様に多量体を形成するヘテロ複合体CL-LKを精製することができた。本年度は、3MC症候群で報告されているCL-L1変異およびCL-K1変異を導入したCL-LK変異体を発現させ、野生型CL-LKと同様にヘテロ複合体を形成するかどうかについて検証を行った。変異型CL-L1と野生型CL-K1を共発現させた細胞の培養上清からCL-K1を精製し、この画分からCL-L1をウェスタンブロットで検出を試みた。野生型CL-LKでは、CL-K1精製画分からCL-L1が検出できたのに対し、変異型CL-L1/野生型CL-K1の共発現では、CL-L1は検出されなかった。このことから変異型CL-L1はCL-K1とヘテロ複合体を形成していないことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

野生型CL-LKおよびCL-L1に3MC症候群で認められる変異を導入した変異型CL-LKにおいて、CL-LK形成の可否に差が認められることを明らかにできたことから、本年度としては概ね進捗があった。しかし、研究期間全体としては、当初想定していた予定よりも遅れが生じており、そのため進捗状況の区分を“やや遅れている”とした。

Strategy for Future Research Activity

変異型CL-L1によって生じるCL-LK形成不全がどの過程の不具合で生じているのか(CL-L1発現自体の減少・欠失によるものか、あるいはCL-K1との複合体形成不全によるものか)について検証を行う予定である。

Causes of Carryover

野生型と変異型のCL-LKにおいて、CL-LK形成の可否に差が認められることを明らかにできたが、変異型CL-L1/野生型CL-K1の組換えバキュロウイルスの作製にやや時間を要した。これにより、試薬の購入費が想定していたよりも少なくなった。次年度の変異型CL-LKのヘテロ複合体形成不全の原因解明にかかる費用として使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi