• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Basic study for development of novel anti-dementia drug which selectively targets BRI2/3-ubiquitin ligase

Research Project

Project/Area Number 18K06959
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

麻生 悌二郎  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (20291289)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords認知症 / アルツハイマー病 / ユビキチンリガーゼ / NRBP1 / BRI2/ITM2B / BRI3/ITM2C / Cullin-RING ligase / Elongin
Outline of Annual Research Achievements

1.抗アルツハイマー病因子であるBRI2/BRI3のユビキチン化と分解を制御するNRBP1-ユビキチンリガーゼ複合体(E3)を発見した。要点は、(1)基質認識タンパク質NRBP1がC末領域のLisHモチーフを介して二量体化する、(2)NRBP1のBC-box配列に重複して、Cul4のアダプター分子DDB1の結合配列であるH-box配列が存在する、(3)NRBP1二量体の橋渡しによりCul2/Cul4A型のE3複合体を形成する、(4)TSC22DファミリーメンバーのTSC22D3とTSC22D4の分子シャペロン様機能によりNRBP1の二量体化とCul2及びCul4Aとの会合を促進される、(5)NRBP1の二量体化並びにCul2及びCul4Aとの結合の全てがNRBP1-E3によるBRI2/BRI3の高度のユビキチン化に重要である、等である。
2.NRBP1とBRI2/BRI3間の相互作用に必要な領域について解析した結果、NRBP1のC末端のアミノ酸配列(328-535)とBRI2/BRI3のアミノ酸配列(121-140)及び(191-210)が重要であることが判明した。
3.培養神経系細胞においてNRBP1をknockdownすると、細胞内BRI2/BRI3量の増加と培養上清中のAbeta40、Abeta42レベルの有意な低下が誘導されることが判明した。
4.NRBP1-BRI2間相互作用を阻害する化合物探索のため、分泌型Gaussia luciferase (Gluc)のN末側断片(Gn)とBRI2、C末側断片(Gc)とNRBP1とを連結させて、BRI2-Gn、NRBP1-Gcの2種類の融合体の発現ベクターを作製した。これらを培養細胞で共発現させた際、BRI2とNRBP1が結合できる場合に限り培養上清のGluc活性の回復が認められることが判明し、探索の評価系として有用と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kochi-u.ac.jp/information/2020031300014/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi