• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

口腔上皮腫瘍性病変早期診断のための画像工学的解析手法を用いた細胞診判定基準の確立

Research Project

Project/Area Number 18K07000
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

久山 佳代  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (00234526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末光 正昌  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (10708770)
齋藤 美雪 (森川美雪)  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (90246926) [Withdrawn]
山本 泰  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (80459586)
田口 千恵子  日本大学, 松戸歯学部, 専修研究員 (80434091)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords口腔細胞診 / 細胞診ガイドライン / 深層型扁平上皮細胞 / 表層型扁平上皮細胞 / 細胞形態学的画像解析 / 細胞判定基準
Outline of Annual Research Achievements

口腔細胞診flow chart(細胞診ガイドライン,2015年度版)では、深層型扁平上皮細胞の有無が口腔癌の細胞判定を行う重要な細胞所見として取り扱われている。しかし深層型扁平上皮細胞の具体的な特徴や炎症、上皮性異形成病変、腫瘍性病変との細胞判定基準については、議論の余地が残された課題である。一方、口腔細胞診では角化型表層異型扁平上皮細胞だけが採取される場合が多く、浸潤を見逃す可能性が高いために正常角化型扁平上皮細胞との形態学的差異のエビデンスが求められている。今年度の研究テーマは2つに大別され、研究1は、炎症性疾患や腫瘍性病変でみられる深層型扁平上皮細胞の細胞学的比較検討および細胞形態学的画像解析を行うことである。研究2は組織診断で扁平上皮癌(微小浸潤)および上皮性高度異形成と診断された症例から出現した角化型扁平上皮細胞の細胞所見の観察及び細胞形態学画像解析を行った。研究1,2では、2017年1月~2019年12月の間に日本大学松戸歯学部付属病院にて歯肉病変に対する加療が行われた症例のうち、組織診で炎症性疾患(肉芽組織、潰瘍、肉芽腫性エプーリス、歯肉炎、天疱瘡など)、上皮性高度異形成、扁平上皮癌(早期浸潤癌を含む)の診断が施された症例の中で術前に細胞診を施行されたものを対象とした。さらに対象細胞は、OLYMPUS BX51にて検鏡後、デジタルカメラOLYMPUS DP47にて画像を保存し、細胞形態学的画像解析に供した。解析項目は、核の明度、細胞質の輝度、核と細胞質の面積、N/C比、核の長径、核形等とし、統計学的検討を加えた。本研究の結果、深層型扁平上皮細胞は腫瘍性疾患では炎症性疾患と比較して、核の濃染性、核形不整に有意差が認められた。また角化型扁平上皮細胞は、扁平上皮癌(早期浸潤癌)では上皮性高度異形成と比較して核形態に差異はないものの細胞質の輝度に有意差が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

口腔細胞診における細胞診ガイドライン(細胞診ガイドライン,2015年度版)では、細胞判定の要となる所見が、第1に深層型扁平上皮細胞における細胞異型の有無である。深層型扁平上皮細胞の細胞異型判定が行われた次のステップが表層型扁平上皮細胞の細胞異型の有無である。これらが行われることにより細胞判定の4分類(NILM, LSIL, HSIL, SCC)が成される。口腔細胞診の先行研究の多くは、細胞判定精度に関する報告と考察が主流であり、細胞判定基準に関する議論は皆無である。要するに細胞判定は、従事する歯科医師や細胞検査士の経験値に委ねられてきた。細胞判定規準の明確化が行われていない領域は口腔細胞診のみであり、大きな課題であった。
本研究では、2019年度までに口腔細胞診flow chartの要である深層型扁平上皮細胞と表層型扁平上皮細胞における細胞異型判定のエビデンスとなる細胞形態学的画像解析に着手し、本研究計画に従って購入したOLYPUS DP47による明瞭な画像を用いてデータを収集するに至った。一方、研究計画とは変更となった点は研究分担者が1人欠員となったことである。そこで当該研究者が担当するはずであった細胞診標本作製を補うために、本研究では液状化検体細胞診を導入するに至った。作業をヒトから機械へとシフトすることになったが、現在の口腔細胞診の現状は液状化検体細胞診の普及が目覚ましいために、現実性に沿う変更になったと考える。同時に、液状化検体と従来型塗抹検体から作製された細胞所見の比較検討が可能となり、収集した患者検体から研究テーマが将来的に広がったと考える。

Strategy for Future Research Activity

細胞診ガイドラインに記述された口腔細胞診flow chartの要である深層型扁平上皮細胞と表層型扁平上皮細胞における正常細胞と異型細胞の細胞形態学的画像解析が進められている。判定基準の要点となる細胞形態変化に関する数値を得ることにより、細胞判定基準の要点が明確となりつつある。しかし、実際の細胞判定スクリーニングは検鏡時の観察者の目による瞬時の判定が求められる。細胞診検査士は細胞診の精度管理上の目的で、1日のスクリーニング枚数が決められているが、非常に膨大な症例を検鏡している。その日常作業の中で、細胞判定基準の細胞形態学的画像解析数値が提示されたとしても、現場での応用とは非常に解離している。
上記研究結果を現場での実用にフィードバックすることを目的に、今後の課題は本研究で得られた画像解析数値を現場で検鏡時に使用できる方法の検討と考えている。そのために、本研究で得られた画像解析数値をイラスト化し、そのイラスト化された深層型異型扁平上皮細胞および表層型異型扁平上皮細胞を手元に置くことにより、細胞判定結果に与える変化を検討する。さらに、画像解析結果をスクリーニング従事者に共通の完結な用語に置き換えることにより実用性が増すと思われる。同時に、液状化検体細胞診におけるイラストを作成し、細胞診標本作製法が細胞形態に及ぼす影響を精査する。

Causes of Carryover

2019年度は、研究対象症例に対して細胞診標本を作製し、前年度に購入したOLYMPUS DP74を使用した細胞画像の収集と細胞形態学的画像解析に専念した。また、細胞診標本作製は液状化検体細胞診を用いる変更により、研究分担者の作業が次年度に持ち越された。その結果、本研究に要した主たる研究費は細胞診標本作製に関わる消耗品のみであり、次年度使用額が生じた。次年度は研究分担者による口腔外科的見地から研究対象症例を再分類し、詳細な統計学的解析を行い、さらにイラスト化の作業を進めるための経費に充てる。また、2019年に蓄積された画像解析データを整理し、各種学会発表や論文投稿料に充てる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] Comparative Study of Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization Mass Spectrometry and Culture Test for Candida Identification2019

    • Author(s)
      Yoriko Kubota, Chieko Taguchi, Masanori Saito, Noriko Shinozaki-Kuwahara, Tomoko Suzuki, Masaaki Suemitsu, Mitsuko Nakayama, Tadahiko Utsunomiya, Hiroyasu Endo, Kayo Kuyama
    • Journal Title

      Open Journal of Stomatology

      Volume: 9 Pages: 295-306

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 口腔扁平上皮癌における所属リンパ節腫大に関する病理組織学的検討2019

    • Author(s)
      伏見習、山本泰、飯塚普子、濱野美緒、山口桜子、田中茂男、西村均、中山光子、末光正昌、宇都宮忠彦、久山佳代、小宮正道
    • Journal Title

      日大口腔科学

      Volume: 45 Pages: 110-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histopathological Examination and Literature Review of Orthokeratinized Odontogenic Cyst2019

    • Author(s)
      Hirotoshi Iwai, Takehiro Suzuki, Tomoko Suzuki, Juri Muramori, Hiroyuki Seto,Kayo Kuyama
    • Journal Title

      Open Journal of Stomatology

      Volume: 9 Pages: 125-135

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hiroyasu Endo, Terry D. Rees, Hideo Niwa, Kayo Kuyama, Maya Oshima, Tae Serizawa, Shigeo Tanaka, Masamichi2019

    • Author(s)
      Hiroyasu Endo, Terry D. Rees, Hideo Niwa, Kayo Kuyama, Maya Oshima, Tae Serizawa, Shigeo Tanaka, Masamichi
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Dental Research

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 口腔粘膜細胞診におけるIFNの運用に関する検討2019

    • Author(s)
      金田悦子 松本敬 森川美雪 宇都宮忠彦 末光正昌 二谷悦子 才藤純一 浮ケ谷匡恭 亀山由歌子 中平隆志
    • Organizer
      第58回 日本臨床細胞学会秋期大会
  • [Presentation] 口腔粘膜細胞診における従来法と液状化検体細胞診(BDサイトリッチTM法)の比較検討2019

    • Author(s)
      瀬戸宏之 浮ケ谷匡恭 金田悦子 宇都宮忠彦 横山愛 斎藤美雪 二谷悦子 齋藤隆明 中山光子 末光正昌 加藤拓 才藤純一 メルニェイマリア 松本敬 久山佳代
    • Organizer
      第58回 日本臨床細胞学会秋期大会
  • [Presentation] CT texture analysis of the maxillary mucosa in patients with maxillary sinusitis to differentiate pdpmtphemoc somisotos from non-odontogenic sinusitis2019

    • Author(s)
      Kotaro Ito, Masaaki Suemitu, Kayo Kuyama, Takashi Kaneda
    • Organizer
      第55回 日本医学放射線学会秋期臨床大会
  • [Presentation] 口腔に発生した放線菌症の1例2019

    • Author(s)
      金田悦子、松本敬、大島摩耶、久山佳代
    • Organizer
      第33回関東臨床細胞学会学術集会
  • [Presentation] 義歯床粘膜面のカンジダ同定法の比較および義歯管理状況との関連性の検討2019

    • Author(s)
      久保田順子 末光正昌 中山光子 鈴木武洋 鈴木友子 齋藤真規 桒原紀子 遠藤弘康 酒巻裕之 伊藤孝則 久山佳代
    • Organizer
      第29回 日本口腔内科学会
  • [Presentation] Terahertz pulsed imaging of the malignant tumor; a preliminary study using liver cancer2019

    • Author(s)
      Yusuke Kawashima, Norihiro Sei, Masaaki Suemitsu, Kayo Kuyama, Satoshi Tokunaga, Yoshinobu Hara, Yasushi Hayakawa, Indo Hiroko, Hideyuki J Majima, Takashi Kaneda
    • Organizer
      22nd IADMFR 2019
  • [Presentation] 口腔病変の分類と報告ー臨床医と細胞検査士の要望を取り入れた分類に向けてー2019

    • Author(s)
      松本敬、末光正昌、宇都宮忠彦、久山佳代
    • Organizer
      第60回日本臨床細胞学会総会(春期大会)
  • [Presentation] 口腔細胞診における良性~上皮性異形成の判断区分に関する考察2019

    • Author(s)
      宇都宮忠彦、松本敬、森川美雪、末光正昌、金田悦子、二谷悦子、横山愛、才藤純一、加藤拓、村守樹理、久山佳代
    • Organizer
      第60回日本臨床細胞学会総会(春期大会)
  • [Presentation] 口腔扁平上皮癌(微小浸潤)で出現した角化型表層異型扁平上皮細胞の検討2019

    • Author(s)
      才藤純一、松本敬、金田悦子、森川美雪、宇都宮忠彦、末光正昌、浮ケ谷匡恭、二谷悦子、横山愛、久山佳代
    • Organizer
      第60回 日本臨床細胞学会(春期大会)
  • [Presentation] 口腔の小唾液腺に生じた好酸球増多を伴う硬化性粘表皮癌(SMCE)の1例2019

    • Author(s)
      原田博史、久山佳代、中塚伸一、笹原毅和
    • Organizer
      第108回 日本病理学会総会
  • [Presentation] 下顎前歯部に発生したブドウ状歯原性嚢胞の一例2019

    • Author(s)
      末光昌正、宇都宮忠彦、久山佳代
    • Organizer
      第108回 日本病理学会総会
  • [Presentation] 口腔の小唾液腺に生じた好酸球増多を伴う硬化性粘表皮癌 (SMCE)の1例2019

    • Author(s)
      原田博史、久山佳代、中塚伸一、笹栗毅和
    • Organizer
      第108回日本病理学会総会
  • [Presentation] 同一口腔内に連続的にセメント質剥離が生じた1症例2019

    • Author(s)
      三橋純、久山佳代、末光正昌
    • Organizer
      日本顕微鏡歯科学会 第16回学術大会・総会
  • [Presentation] 歯嚢組織における体性幹細胞の局在性についての検討2019

    • Author(s)
      加藤勇悟、小倉直美、末光正昌、枝卓志、金尾真吾、高橋康輔、青木暁宣、伊藤耕、久山佳代、近藤壽郎
    • Organizer
      第73回 日本口腔科学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi