2020 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of diagnostic marker of combined hepatocellular-cholangiocarcinoma subtypes by gene expression analysis
Project/Area Number |
18K07032
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
矢野 博久 久留米大学, 医学部, 教授 (40220206)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋葉 純 久留米大学, 大学病院, 教授 (00341305)
小笠原 幸子 久留米大学, 医学部, 講師 (40258405)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 / 混合型肝癌 / 中間細胞亜型 / 網羅的遺伝子解析 / 免疫染色 / 診断マーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、混合型肝癌の肝ステム細胞像を伴う亜型の中間細胞亜型(INT)及の組織診断に有用な分子を同定することである。これまで、肝細胞癌(HCC)、肝内胆管癌(iCCA)、INTとそれらの非腫瘍組織を網羅的に遺伝子解析し、INTの腫瘍部で特異的に発現亢進している遺伝子を同定した。その1つであるMalic enzyme 1 (ME1)の蛋白発現を免疫染色法により検討し、ME1陽性率はINT、HCC、iCCAでそれぞれ77.1%、61.7%、28.0%であった。陽性細胞の割合をもとにスコアリングを行い、既存の肝細胞マーカー(HepPar-1)、胆管細胞マーカー(K7、K19)とME1それぞれのスコアを組み合わせることで高い感度(88.6%)、特異度(88.0%)でINTを診断できることを示し論文報告した。INT、HCC、iCCAの細胞株でWestern blottingを行うと、INT、HCCでME1発現亢進がみられ、iCCAでは亢進は認めず、遺伝子解析や免疫組織化学の結果とも一致していた。令和2年度の成果として、(1)ME1はHCCの分化度が低下するにつれて発現が亢進し、ME1高発現群のHCCでは無再発生存期間が短い傾向があり、ME1はHCCの予後因子となり得ると考えられた。(2)遺伝子解析で発現亢進していたCPDとDNMT1は免疫染色では発現増加は認めなかったが、CPDはHCCの腫瘍部で高発現が認められ、新たなHCCの組織腫瘍マーカーとなる可能性がある。(3)HCC株、INT細胞株を用いたsiRNAによるME1のノックダウンの検討では、コントロールと比べ細胞の形態、浸潤能などに有意な差は見られなかった。(4)INT細胞株の遺伝子発現を検討したが、新たに特異的な遺伝子発現は確認できなかった。INTの診断に有用なマーカーの同定という目的は3年間で達成することができた。
|