2018 Fiscal Year Research-status Report
Exploration of the pathogenicity of human intestinal spirochetosis
Project/Area Number |
18K07034
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
緒方 衝 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 臨床検査医学, 准教授 (00531435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 邦昭 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 検査部, 教授 (60523115) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒト腸管スピロヘータ症 / 免疫組織化学 / ブラキスピラ |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト腸管スピロヘータ症(HIS)の病態解析の解析を進めた。2018年度中、研究計画①粘液中の細菌評価からのHIS判定、に関連して、抗トレポネーマ・パリダム抗体に対する交差反応を用いた免疫組織化学を積極的に診断に用いることにより、大腸生検検体で粘液中のHISの原因菌ブラキスピラを検出することができるとともに、ヘマトキシリン・エオシン染色後の補助的使用よりも同等以上のHIS検出率を示すことができた。この結果を国内学会及び国際学会(United European Gastroenterology Week 2018)に発表するとともに英文論文とした。また研究計画③ブラキスピラの粘膜侵入経路の検討、に関連して、大腸生検検体よりも大きな手術検体でHISを有する症例を利用することにより、大腸壁全層性、また合併切除臓器も併せて同様に免疫組織化学的に評価したところ、ヘマトキシリン・エオシン染色で認識できる粘膜表層上皮部分のみではなく、付着粘液中、また粘膜固有層部分の間質成分内、またリンパ濾胞内にHISの存在が窺われた。さらに大腸壁外のリンパ節中にもわずかであるが、抗体に陽性物質の出現がみられた。これらの所見からブラキスピラは表層上皮間ないしは杯細胞部分を粘膜侵入経路として粘膜固有層に浸潤しているが、基本的に粘膜固有層に留まっている。しかしその抗原の一部はリンパ系を介して所属リンパ節へと輸送されている可能性が示唆された。またこの過程で、免疫系細胞の関与が考えられ、抗原提示・抗体作成が行われている可能性も考えられた。この知見も、現在英文論文を投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初研究計画①-④のうち、①③に関しては成果が得られている。②通常型腺腫や鋸歯状ポリープとの関連、に関しては該当症例の蓄積を進めている。また④Sentinel goblet cellとの関連、に関しては予備実験を行っており、②④ともに今後の進捗が期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に沿って、順次進めていく方針である。
|
Causes of Carryover |
当初計画はおおよそ計画どおりに進捗していると考えられるが、参加計画を立てていた海外学会への参加が研究の都合によりできなかったことが一つの原因として挙げられる。次年度はさらなる研究成果を挙げるべく計画に沿って実行していきたい。
|