• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

BCOR-ITD変異腫瘍モデルの作出と特性解析

Research Project

Project/Area Number 18K07057
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

上野 瞳  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児血液・腫瘍研究部, 研究員 (30435630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords小児腫瘍 / Bcor / ゲノム編集
Outline of Annual Research Achievements

BCOR遺伝子の縦列重複変異(BCOR internal tandem duplication: BCOR-ITD)は、ここ数年で小児に特有の腎明細胞肉腫のみならず複数の小児固形腫瘍で、さらに成人腫瘍においても発見・報告されている。BCOR-ITD変異は腫瘍形成におけるドライバー因子である可能性が高く、また、全ての腫瘍・症例において共通領域があることが特徴である。この変異のモデル作出や特性解析は様々な組織におけるBCOR-ITD陽性腫瘍の腫瘍形成メカニズムの解明に役立つだろう。
本年度は当初の計画通りに、研究分担者と共にゲノム編集により作出したBcor-ITDマウスの繁殖・維持およびBcor-ITD発現細胞の樹立を検討した。Bcor-ITDマウスの繁殖と維持については困難な状況が続いたため、Bcor-ITDマウス由来細胞株を樹立することを優先することにした。メスのBcor-ITDマウス胎仔の細胞に、レトロウイルスを用いて不死化処理(温度感受性遺伝子導入)をし、不死化培養条件下にてクローニングを行い、Bcor-ITDマウス由来の線維芽細胞を複数株得ることに成功した。Bcor遺伝子はX染色体に位置するため、活性化X染色体に位置するBcor遺伝子について解析を行い、各々の細胞がBcor-ITDまたは野生型Bcorを発現していることをRT-PCRおよびシークエンス解析により確認した。並行して腎組織由来細胞についても不死化処理を試みたが、株化細胞を得ることが出来なかった。また、Bcor-ITDマウスの受精卵からES細胞の樹立を試みた。
樹立したBcorまたはBcor-ITDを発現する線維芽細胞について、腎明細胞肉腫の遺伝子発現解析にて注目されている遺伝子の定量的遺伝子発現解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Bcor-ITD発現細胞の作成に成功した。しかしマウスの繁殖・維持が困難なため本年度は細胞樹立とその解析を優先にした。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、Bcor-ITD発現細胞の解析を継続する。
本研究は、受精卵のゲノム編集による変異マウス作出だったため、モザイクマウスにBcor遺伝子のノックアウト細胞が一部含まれてしまう。そのためと思われる繁殖への影響が認められた。Bcor-ITDマウス由来のES細胞が得られた際は、その解析を優先する。

Causes of Carryover

当初の計画では、Bcor-ITDマウスの繁殖・維持を行う予定であったが、繁殖に困難な状況が生じ、飼育費が予定よりも少額となったため。次年度使用分は、ES細胞の解析試薬として使用する。翌年度請求分は、当初の計画通りに使用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi