2020 Fiscal Year Annual Research Report
The mechanism of microRNA in inflammatory bowel disease model mouse
Project/Area Number |
18K07078
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
安藤 祐吾 関西医科大学, 医学部, 講師 (50388427)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | IBD / miR-21 |
Outline of Annual Research Achievements |
炎症性腸疾患(IBD)患者やIBDモデルマウスの腸管粘膜においてmiR-21が高発現していることが報告されているが、miR-21が大腸炎の発症および慢性化にどのような役割を果たしているのか明らかにされていない。本研究ではIBDモデルマウスであるdominant negative TGF-β Receptor II (dnTGF-βRII)マウスを用いて、miR-21が in vivo, in vitro においてどのような役割を果たしているか検証する。初年度である平成30年度は、dnTGF-βRIIマウスおよびmiR-21 knock out (miR-21KO) マウスをThe Jackson laboratoryより購入し、動物飼育センターでの飼育繁殖を開始した。マウス購入後は、miR-21KO mouseのgenetic back groundをdnTGF-bRIIマウスと同じC57BL/6(B6)へ置き換える為にback cross (The Jackson LaboratoryのSpeed Congenic Serviceを利用)を開始し、N10まで到達した。最終的に、N10までback crossを進め、dnTGF-bRIIマウスとmiR-21KOマウスを掛け合わせを完了した。In vitroの実験では、dnTGF-βRIIマウスおよびB6マウスの脾臓および腸間膜リンパ節からCD4+T細胞を分離回収し、miR-21発現量およびmiR-21のtarget geneの一つであるPDCD4発現量をRT-PCR法を用いて測定した。 実験当初の仮説では、IBDにおけるmiR-21は炎症を悪化させる働きがあると考えたが、IBDモデルマウスのmiR-21をノックアウトすることにより、腸炎の悪化が見られたことから、miR-21は生体内で抗炎症性に働いている可能性が示唆された。
|