• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Revalidation of zoonotic potential of Blastocystis based on the DNA samples obtained from endemic area of fecal-oral infection.

Research Project

Project/Area Number 18K07085
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

吉川 尚男  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (50191557)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsブラストシスチス / 人獣共通感染性 / サブタイプ / 感染伝播
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、住民とその家畜動物の間で高率に糞口感染が生じている地域の疫学調査により得られたDNA材料により、ブラストシスチスの人獣共通感染性について再検証することである。
前年度の成果から、住民から検出されるブラストシスチスのサブタイプ(ST)は1,2,3であり、家畜動物のブタからST5、ニワトリからはST6, 7、ヤギからはST1, 5が検出され、水牛からは何も検出されなかった。今年度は、これらのSTについて、サブクローニング法のシークエンス解析により住民と家畜動物を比較した。住民とヤギから検出されたST1について、各DNA材料から5クローンずつ塩基配列を解読した結果、ヤギの4種類の材料から得られた合計20クローンのST1には、遺伝的に異なるST1Aが2クローン、ST1Cが18クローン検出された。一方、住民からは9人のDNAからは全て同じST1Cが45クローン検出され、残り1名の住民からの5クローンは全てST1Aであった。この結果は、住民の9割がST1Cのみ感染しており、残りの一名はST1Aのみ感染していたことを示している。一方、ヤギの4種類の糞便材料中の2種類からST1Aが1クローンとST1Cが4クローンずつ検出され、残りの2種類からはST1Cのみしか検出されなかった。住民10名からのDNA材料からは遺伝的に異なるST1AとST1Cの混在が検出されなかったことから、ヤギのST1AとST1Cの混在はヒト由来の可能性が高いと想定された。一方、ヒトからはST5やST1AとST1Cの混合感染例が検出されなかったことから、ヤギやブタの糞便汚染により住民にブラストシスチスが感染伝播していても、ヒトの体内では容易に生存・増殖できないと想定された。従って、ブラストシスチスの人獣共通感染性については、ヒトから特定の家畜動物、今回ヤギにST1が感染伝播しうる可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各DNA材料から感染していたブラストシスチスのSTを、我々が開発した特異的プライマーにより同定し、かつ異なったSTの重複感染が高率に検出されたが、このプライマーにより単独のSTの遺伝子増幅が可能となり、ST内の遺伝的多様性をサブクローニング法のシークエンス解析により調べることが可能となった。その結果、ヤギと住民の両方から同じST1内に遺伝的に異なるST1AとST1Cを検出することができた。このような方法により、複数の異なるSTの混合感染が当たり前である糞口感染地域から得られたDNA材料でも詳細な遺伝的解析が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

腸管寄生原虫ブラストシスチスは、ヒトから検出される最も頻度の高い寄生虫であり、世界中で様々な遺伝的に大きく異なる多種類のサブタイプ(ST)のブラストシスチスがヒトや動物から見つかっている。本研究の成果として、特定の動物に感染しているSTに偏りが見られているだけでなく、同じST内に、遺伝的に異なるブラストシスチスの存在が今回ヤギと住民のST1の解析結果から想定された。従来は、同じSTは同一という概念であったが、今回の成果は、ST内の詳細な遺伝的解析の必要性を示しており、ST1以外のSTについても詳細な遺伝的解析を行い、ブラストシスチスが生息しうる動物種との関連性を明らかにしたいと考えている

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Eijkman Institute for Molecular Biology(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Eijkman Institute for Molecular Biology
  • [Journal Article] Three monophyletic clusters in Retortamonas species isolated from vertebrates.2019

    • Author(s)
      42.J. Hendart, T. Mizuno, D. Syafruddin, H. Yoshikawa, M. Matsubayashi, M. Tokoro.
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 69 Pages: 93-98

    • DOI

      10.1016/j.parint.2018.12.004.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Possible pathogenicity of commensal Entamoeba hartmanni revealed by molecular screening of healthy school children in Indonesia.2019

    • Author(s)
      T. Matsumura, J. Hendart, T. Mizuno, D. Syafruddin, H. Yoshikawa, M. Matsubayashi, M. Tokoro.
    • Journal Title

      Tropical Medicine and Health

      Volume: 47 Pages: 7-11

    • DOI

      10.1186/s41182-018-0132-7.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複数のサブタイプを混合培養した際のBlastocystisの増殖について2019

    • Author(s)
      辻本あかり、吉川尚男
    • Organizer
      第75回日本寄生虫学会西日本支部大会
  • [Presentation] Isolation and characterization of Blastocystis from Indonesian frogs2019

    • Author(s)
      ANDINI NURFATIMAH KARIM, HISAO YOSHIKAWA
    • Organizer
      第75回日本寄生虫学会西日本支部大会
  • [Presentation] Blastocystisのゲノム上のSSU rRNA遺伝子コピー間の塩基配列の違いについて:ST6とST7に分類されるヒト由来株と鳥類由来株間の比較2019

    • Author(s)
      横江彩子、吉川尚男
    • Organizer
      第75回日本寄生虫学会西日本支部大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi