2020 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the pMG1-like highly conjugative plasmids in vancomycin-resistance enterococci
Project/Area Number |
18K07101
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
富田 治芳 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70282390)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | バンコマイシン耐性腸球菌(VRE) / 高頻度伝達性プラスミド / 接合凝集 / 転写調節因子 / 線状プラスミド |
Outline of Annual Research Achievements |
国内で臨床分離されたバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)から発見したpMG1型高頻度接合伝達性プラスミドpHTの高頻度接合伝達機構について遺伝学的な解析を行った。 接合凝集に関する領域のクローン株を用い、考案したin vitroの付着実験系によって、菌の凝集性がコラーゲン等の細胞外マトリックスを介した付着に関与しているかを調べた。このin vitroの系においては細胞外マトリックスを介した明らかな付着性は認められなかった。 接合凝集領域の転写オペロンの最上流に位置するORFのインフレーム欠失変異プラスミドを作成し、解析を行ったところ、この変異体を保持する菌の凝集が減弱しており、凝集領域の転写活性も低下していた。また変異プラスミドは液体培地中の伝達性だけでなく固形培地上での伝達性も完全に失われていた。この変異体の形質はORF全長をクローン化したプラスミドの導入(トランス位)によって相補された。これらの結果から、このORFは菌の接合凝集およびプラスミドの伝達に必須の遺伝子であることが明らかとなり、pMG1型プラスミドの新たな伝達遺伝子traDと命名した。traDは自身の遺伝子を含め下流域に存在する伝達関連遺伝子群の転写活性を正に制御する調節因子であることが推察された。 pMG1型高頻度伝達性プラスミドの拡散状況を把握するために、国内で分離されたVRE株の解析とバンコマイシン耐性伝達性プラスミドの疫学研究を行った。その結果、pMG1型プラスミドとは異なる新たなバンコマイシン耐性高頻度接合伝達性プラスミドpELFを発見した。pELFは腸球菌では初めての線状プラスミドであった。
|