• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

インフルエンザウイルス感染に伴う抗原原罪現象の誘導機序解明

Research Project

Project/Area Number 18K07135
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

新開 大史  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 准教授 (80421981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜田 宏  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 特別招へい教授 (10109506)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsインフルエンザウイルス / 抗原原罪 / レパトア解析
Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザウイルスの2度目以降の感染時に、そのウイルスに対する免疫反応より、初回感染ウイルスに対するそれが優位に誘導される現象が知られている。抗原原罪と呼ばれているが、この現象が誘導される機序と条件は解明されていない。問題は、季節性インフルエンザワクチン接種時に抗原原罪現象が起こることである。当該年度流行株のワクチンを接種しても、昔の流行株に対する免疫応答が誘導されてしまっては、効果が薄い。本研究の目的は、この現象の誘導機序をウイルス学と免疫学の双方の視点から明らかにし、効果的な季節性インフルエンザワクチンの開発や投与法の改善につなげることである。
これまでに、インフルエンザウイルス感染マウスモデルを用いて実際に抗原原罪現象が起こることを確認した。また、中和抗体をハイスループットに解析可能なマイクロニュートアッセイの系を構築した。さらに、抗原原罪誘導動物モデルにおけるB 細胞の系統(レパトア)解析を行うためのプラットホームを確立し、マウスを用いた免疫グロブリン(Ig)遺伝子のレパトア解析を行った。決定した塩基配列をIg blastにて解析し、それぞれの免疫グロブリン(Ig)遺伝子のV、D、Jセグメントの由来を決定することができた。現在、膨大な量のIgレパトアの情報をどのように解析し、評価するか検討中である。また、体内のレパトア全体の解析に加えて、実際に抗原に反応する抗体レパトアを解析する手法を構築中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インフルエンザウイルス感染マウスモデルを用いた抗原原罪現象の確認が取れたこと、必要とされる解析のアッセイシステム(マイクロニュートとレパトア解析)の構築完了したこと。さらにはシングルセルからの抗体遺伝子の解析をスタートできたことから、現在までの進捗状況は概ね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

この研究で最も時間がかかると予想された、B 細胞の系統(レパトア)解析システムの構築が終了し、現在データを解析するところまで来ている。今後、データ解析のフローを完成させ、いろいろな条件で抗原原罪を起こしたマウスを解析する予定である。また、抗原原罪誘導マウスにおけるB細胞ポピュレーションの継時的解析および、シングルセルからの抗体遺伝子の解析のシステムの構築を行う予定である。

Causes of Carryover

免疫グロブリンのレパトア解析プラットホームの構築に時間がかかることが途中で明らかになってきたため、レパトア解析とB細胞ポピュレーションの継時的解析を行う順番を入れ替えた。そのため、経費のかかる研究内容が次年度以降に集中する事となった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Inactivated whole virus particle vaccine with potent immunogenicity and limited IL-6 induction is ideal for influenza.2019

    • Author(s)
      Sekiya T, Mifsud EJ, Ohno M, Nomura N, Sasada M, Fujikura D, Daito T, Shingai M, Ohara Y, Nishimura T, Endo M, Mitsumata R, Ikeda T, Hatanaka H, Kitayama H, Motokawa K, Sobue T, Suzuki S, Itoh Y, Brown LE, Ogasawara K, Kino Y, Kida H.
    • Journal Title

      Vaccine.

      Volume: 37(15) Pages: 2158-2166.

    • DOI

      doi: 10.1016/j.vaccine.2019.02.057.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inactivated whole influenza virus particle vaccine showed balanced immunogenicity and safety.2019

    • Author(s)
      Masashi Shingai, Toshiki Sekiya, Marumi Ohno, Naoki Nomura, Takuji Daito, Hiroshi Kida.
    • Organizer
      The 18th Awaji International Forum on Infection and Immunity,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Priming ability of inactivated whole influenza virus particle vaccine to naive cynomolgus macaques.2019

    • Author(s)
      Masashi Shingai, Naoki Nomura, Toshiki Sekiya, Marumi Ohno, Takuji Daito, Saori Suzuki, Hideaki Ishida, Hirohito Ishigaki, Yasushi Itoh, Kazumasa Ogasawara, Hiroshi Kida.
    • Organizer
      第67回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] Masashi Shingai, Toshiki Sekiya, Marumi Ohno, Naoki Nomura, Hiroshi Kida.2019

    • Author(s)
      Inactivated whole influenza virus particle vaccine with balanced immunogenicity and safety as a radically effectual seasonal influenza vaccine.
    • Organizer
      U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program. 22nd Acute Respiratory Infections (ARI) Panel Meeting; Viral Diseases.
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi