• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ウイルス粒子の質を保証する小胞媒介性のウイルスゲノム輸送

Research Project

Project/Area Number 18K07137
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

福田 美香子 (広浜美香子)  筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (60814655)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 敦史  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90532060)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsインフルエンザ / 粒子形成 / 脂質ラフト
Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザウイルスゲノムの細胞膜への輸送に協調して、細胞膜上に点在するウイルス膜タンパク質が脂質ラフトへ集積し、ウイルス粒子形成場(budozone)が形成される。これにより、ウイルスゲノムが無い“空”のウイルス粒子の産生を抑えることができ、また、ウイルス膜タンパク質が高度に充填された“良質”なウイルス粒子を形成することができる。本研究では、(1)小胞輸送系を介したbudozone形成の制御機構、及び(2)ウイルス粒子の“質”保証が必要となる生存戦略上の意義について明らかにすることを目的とする。
これまでにbudozone形成に細胞内シグナル伝達物質であるPIP2が関与することを明らかにしており、平成30年度では、PIP2の合成酵素であるPIP5Kの局在には変化がなく、PIP2合成の基質であるPI4Pの蓄積量がリサイクリングエンドソームで亢進されることを明らかにしており、令和元年度では、PI4Pの細胞内局在を制御する分子機構を明らかにすることを目標とした。その結果、ウイルスタンパク質であるHAを発現することで、ERストレスが誘導されることを見出し、それによって、トランスゴルジネットワークが変動することで、PI4Pがゴルジ体からリサイクリングエンドソームに移行することを明らかにした。
リサイクリングエンドソームを機能阻害することで、ウイルス膜タンパク質の濃度が低い、低質なウイルス粒子が形成されることを見出している。そこで、そのような低質なウイルス粒子の性状解析を行った。その結果、低質なウイルス粒子は、正常なウイルス粒子と異なり、プロテアーゼに高い感受性を示し、プロテアーゼを添加することで感染性が失われることを明らかにした。したがって、低質なウイルス粒子は環境中では不安定なウイルス粒子であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ウイルス粒子の質を保証する意義の一つとして、環境中でのウイルス粒子の安定性を担保するためであることが示唆された。今後は免疫学的な意義についても議論を進めていく予定であり、さらなる研究の展開が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

ERストレスによって、ゴルジ体の動態が変化する分子機構を明らかにする。また、低質なウイルス粒子の免疫学的な意義についても解析を進める。

Causes of Carryover

マウスを用いた動物実験を計画していたが、ワクチンとして用いる低質なウイルス粒子の総量を確保するのに時間を要したことから、動物実験を令和2年度に実施することにしたため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] フライブルグ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      フライブルグ大学
  • [Journal Article] Influenza restriction factor MxA functions as inflammasome sensor in the respiratory epithelium2019

    • Author(s)
      Lee SangJoon、Ishitsuka Akari、Noguchi Masayuki、Hirohama Mikako、Fujiyasu Yuji、Petric Philipp P.、Schwemmle Martin、Staeheli Peter、Nagata Kyosuke、Kawaguchi Atsushi
    • Journal Title

      Science Immunology

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.aau4643

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regulatory mechanism of respiratory epithelium-specific inflammatory response upon influenza virus infection by a novel NS1 binding protein2019

    • Author(s)
      Takeshi Sekiya, Mikako Hirohama, Atsushi Kawaguchi
    • Organizer
      第67回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi