2019 Fiscal Year Research-status Report
鶏卵での増殖過程に抗原性が変化しないインフルエンザウイルスの作出とワクチン応用
Project/Area Number |
18K07139
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山田 晋弥 東京大学, 医科学研究所, 助教 (90466839)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | インフルエンザ / ワクチン / 抗原性 / H3N2 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、2016~18シーズンのワクチン推奨株であったA/Hong Kong/4801/2014株を用いて、HAの主要抗原部位に変異を生じることなく鶏卵で効率よく増殖するNA変異ウイルスの作出をに成功した。本年度は、最近流行している株を用いて、HAの主要抗原部位に変異を生じることなく鶏卵で効率よく増殖するNA変異ウイルスを作出することを目的とし、以下の解析を行った。まず、2017/18シーズンおよび2018/19シーズンに流行した、遺伝的に異なる複数のH3N2亜型ウイルスを選出し、それらの株に昨年度同定したNA変異の知見を基とした様々なNA変異を導入した。次に、作出したウイルスの中から鶏卵でよく増えるウイルスを選別し、鶏卵での継代過程でHAに変異が生じないか否か調べた。その結果、近年の流行株においても、HAの主要抗原部位に変異が起こりにくく、かつ鶏卵で効率よく増殖するNA変異ウイルスの取得に成功した。次に、NA変異により鶏卵で効率よく増えるようになるメカニズムとして、変異NAが、HAの代わりレセプター結合を担っているといった仮説を考え、その仮説の検証を行った。レセプター結合能を失ったHAを作製し、HAがレセプター結合を行わなくても、感染性粒子が形成させるか否か調べた。解析の結果、NAが親株由来である場合、感染性ウイルスは作製されないが、同定した変異NAを有する場合は、ウイルスはレスキューされ、更に、鶏卵で効率よく増えることが明らかなになった。また、レセプター結合能を失ったHAを有するウイルスが、変異NAを有することで血球凝集能を獲得することが明らかになった。これらの結果から、変異NAがHAに代わりレセプター結合を担い、ウイルスの効率よい増殖に寄与している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に掲げた、「Y2017羊膜/漿尿膜継代株の重要なNA変異を特定し、ワクチン株や流行株に応用する。」および「NAの変異が鶏卵での効率の良い増殖に関与するメカニズムを明らかにする」について結果を得ており、おおむね順調に成果を得ていると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、作出した変異NAウイルスの不活化ワクチンを作製し、フェレット等の実験動物を用いて、近年の流行株に対する効果的な抗体を誘導できるか否かについて解析を進める。
|
-
-
-
[Journal Article] A humanized MDCK cell line for the efficient isolation and propagation of human influenza viruses.2019
Author(s)
Takada K, Kawakami C, Fan S, Chiba S, Zhong G, Gu C, Shimizu K, Takasaki S, Sakai-Tagawa Y, Lopes TJS, Dutta J, Khan Z, Kriti D, van Bakel H, Yamada S, Watanabe T, Imai M, Kawaoka Y.
-
Journal Title
Nat Microbiol.
Volume: 4(8)
Pages: 1268-1273
DOI
Peer Reviewed
-
-