2018 Fiscal Year Research-status Report
アンチセンスプローブを用いたインフルエンザウイルスゲノム分節間相互作用領域の同定
Project/Area Number |
18K07149
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
百瀬 文隆 北里大学, 感染制御科学府, 講師 (90332204)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | インフルエンザウイルス / リボヌクレオプロテイン複合体 |
Outline of Annual Research Achievements |
A型インフルエンザウイルスの分節化ゲノムは、選択的に異種8分節が集合し子孫粒子へパッケージングされる。報告者はこれまでにアンチセンス核酸プローブを用いて分節同士の近接を検出する実験系を構築しており、各分節が特定のパートナー分節と結合し選択的に集合する可能性を見いだした。分節間の塩基対形成が選択的分節集合に必要だと考えられているが、実際にどの塩基配列・小領域がどのように分節集合に寄与するかなど分子機構は不明瞭である。そこで本研究課題では、各分節の両末端に存在すると考えられている「分節結合を担う塩基配列」いわゆる分節集合シグナルの全決定と分子機構の解明を目指している。 現在、前述の実験系を用い分節接触面に位置する小領域(フットプリント領域)を順次同定しており、その領域を塩基改変した変異ウイルスの増殖能低下とパッケージング分節比の異常を指標に、選択的分節パッケージングに必要な配列であるか判定を行っている。実際、第6分節 (Seg.6) に複数のフットプリント領域を見いだし、そのうち少なくとも1箇所はウイルス増殖に必要な領域であることを確認した。今後は、分節集合不適合性を示す別株分節に、同定された小領域を移植し、実際に分節集合シグナルとして必要十分の機能が有ることを証明する予定である。本研究の成果は、論理的な分節交換・改変によるワクチンウイルス株ゲノムの安定化や、新型ウイルスの発生メカニズムの解明と予測に貢献する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インフルエンザウイルスの分節化ゲノムについて、フットプリント領域の同定とその機能解析をすすめた。当該年度は、Seg.2, 4, 6 およびSeg.8 末端を対象としてフットプリント領域の探索を進めた。Seg.6 については5'末端側に複数のフットプリント領域を見いだした。そのうちの1箇所については、塩基配列に同義置換変異を導入したところゲノム分節のパッケージングに異常が見られ、増殖効率の有意な低下が引き起こされることを確認できた。他方、別のフットプリント領域1箇所については塩基変異の影響は顕在化しなかった。プローブ結合阻害が同程度みられる複数の領域が有る場合、その塩基配列がウイルス増殖に与える影響や必要性には違いがあると考えられる。したがって当初の計画とは異なり、フットプリント領域の機能評価にはアンチセンスプローブを用いた領域の特定だけではなく、人工的な塩基変異による増殖効率試験が必要であると結論した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在解析中の分節に加え、Seg.1, 3, 5, 7の解析に着手する。フットプリント領域の機能解析にはプローブを用いた位置決定だけではなく塩基変異体を用いた機能解析も必要であることが判明したため、並行して進める事とする。
|