2021 Fiscal Year Annual Research Report
Homeostasis of biliary and intestinal systems dependent on microbiota regulated by SP-D
Project/Area Number |
18K07166
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
西尾 純子 東邦大学, 医学部, 准教授(寄付講座) (40598679)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 硬化性胆管炎 / サーファクタントプロテインC / 抗菌ペプチド / 胆管上皮細胞 / iNOS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、胆嚢で産生されるサーファクタントプロテインD (SP-D)が腸内細菌叢を制御することにより消化管の恒常性維持に寄与しているという、申請者らの発見を発展させ、「胆嚢上皮細胞から分泌されるサーファクタントプロテインD(SP-D)が、どのような機構で腸管や胆嚢の恒常性や疾患に関与するのかを明らかにすること、及び、腸内細菌叢を制御する胆嚢由来分子を探索すること」を目的として研究を展開した。具体的には、1) SP-Dによって制御された腸内細菌叢のどのような因子が、どのように腸管恒常性維持に貢献するのか、2) SP-Dは胆嚢の恒常性や疾患へ関与するか、3) SP-Dが炎症性腸疾患 (IBD) に関連する胆嚢疾患の治療標的になるか、4)腸内細菌叢を制御する胆嚢由来分子はSP-D以外にも存在するか、の4項目を研究計画とした。1)について、SP-D遺伝子欠損(SP-D KO)マウスでは大腸粘膜固有層のIL-22産生細胞が減少した結果、SP-D KOマウスの大腸炎が悪化すると考えられた。2)について、原発性硬化性胆管炎(PSC)のモデルマウスであるAbcb4遺伝子欠損(Abcb4 KO)マウスとSP-D KOマウスとを掛け合わせた重欠損マウスを検討した結果、硬化性胆管炎はSP-D欠損により抑制されないと結論した。4)について、大腸炎により産生亢進する胆嚢SP-Dと類似の抗菌分子として、複数の抗菌分子の発現上昇を認めた。これらの結果は現在論文を準備しているところである。 一方、今後、胆管上皮細胞から他の抗菌ペプチドが産生されていることが示されたことは興味深く、今後は、胆管周囲の線維性胆管炎を発症するAbcb4 KOマウスの胆管上皮細胞に着目して、それらの細胞のどのような変化が、どのように胆管周囲の線維化に関与しているかを明らかにすることを目的とする次の研究として発展させる予定である。
|