2019 Fiscal Year Research-status Report
炎症誘導型樹状細胞系サブセットがB細胞の生存を増強する機構の解明
Project/Area Number |
18K07169
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福井 竜太郎 東京大学, 医科学研究所, 助教 (60554508)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 炎症誘導性単球 / B細胞 / 炎症 / 自己免疫疾患 / サイトカイン / Toll-like receptor |
Outline of Annual Research Achievements |
Toll-like receptor 7 (TLR7)は病原体の核酸を認識して免疫応答を惹起する一方、宿主由来の核酸をも認識し、非感染性の炎症疾患を誘導すると考えられている。一例として、我々が樹立したUnc93 homolog B1 (Unc93B1)にD34A変異を持つマウスは(D34Aマウス)、TLR7の応答が亢進することで自己免疫性肝炎などの表現型が自然に誘導される。D34Aマウスの表現型に関与する細胞を検討するため、フローサイトメトリーを用いて詳細に解析した結果、D34Aマウスの脾臓や末梢血には野生型マウスでは見られない細胞表面マーカーを持つ特殊な単球系細胞サブセットが認められた。このサブセットは炎症によって誘導される単球系細胞であると考えられることから、以下inducible MC (iMC)と呼ぶ。 iMCの主な特徴は、(1)定常状態においても炎症性サイトカインの産生が見られること、(2)B細胞との共培養によってB細胞の生存を増強すること、の2点である。このことから、自己抗体の産生などB細胞の活性化を伴う自己免疫疾患において、iMCが何らかの寄与をしている可能性が考えられた。 iMCに発現するTLRを抗体で標識し、フローサイトメトリーで解析した結果、主な核酸認識系TLRであるTLR3, TLR7, TLR9の発現が確認された。TLR7を欠損したマウスではiMCが見られなくなる一方、TLR3やTLR9の欠損では影響が無いことから、iMCはTLR7依存的に誘導されると考えられた。また、他の炎症性疾患モデルマウスなどにおいても同様の結果が見られることから、より広範な解析が可能になりつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
D34Aマウス以外にもiMCが誘導されるモデルマウスを見出したことから、より一般化された検討が可能になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
iMCと類似した細胞表面マーカーを持つ単球系サブセットを対照群とし、iMCの性質を詳細に調べる。また、サイトカイン受容体などを欠損したB細胞とiMCを共培養し、iMCによるB細胞の生存増強に関わる因子を確定する。
|
Causes of Carryover |
初年度に動物実験が中断したため、次年度以降に繰り越した。初年度に予定していた動物実験を、後ろ倒しで行う。
|