• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

細胞内イオン濃度調節によるT細胞初期分化の新規制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K07178
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

大洞 將嗣  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (40351506)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsイオンチャネル / T細胞分化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、T細胞の初期分化の分子基盤を明らかにすることである。本年度は以下の成果を得ることができた。
1. コモンリンパ球系前駆細胞からCreを発現するRag1-Creノックイン(KI)マウスを用いて、T・B両細胞特異的なTrpm7単独、あるいはStim1、Stim2、Trpm7の3重欠損マウスを作成し、それらの解析を行った。その結果、いずれの系統においても胸腺T細胞の分化はbetaセレクション前のCD44(-)CD25(+)CD28(+)(DN3b)細胞が著減していた。さらに、細胞内TCRbetaの発現もDN3及びDN4細胞で著減していた。
2. 骨髄細胞を用いて、in vitroでのT細胞分化誘導を行った結果、(1)の結果と同様にTrpm7 欠損によってDN3bが著減した。
3. in vitroでのT細胞分化誘導実験において、Trpm7 が透過する2価陽イオンを添加した結果、特定の2価陽イオンを添加することによって、Trpm7 欠損によるT細胞分化障害からの部分的な回復が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

T細胞の初期分化においてTrpm7の作用時期を、マウス個体だけでなくin vitro T細胞分化誘導実験の両実験において特定することができたため。

Strategy for Future Research Activity

Trpm7がbetaセレクションを制御する分子メカニズムを、マウス個体及びTSt-4/DLL4細胞を用いたin vitro T細胞分化系を用いて、細胞増殖、細胞死、TCRbeta鎖の再構成を解析する予定である。また、また、RNA-sequence解析によって、Trpm7がT細胞分化を制御する分子の同定を試み、候補分子の評価を行う。

Causes of Carryover

次年度に予定していたRNAシークエンスを行うサンプル数の増加が見込まれ、その費用に充てるため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Book (1 results)

  • [Book] 医学のあゆみ2019

    • Author(s)
      大洞将嗣
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi