2018 Fiscal Year Research-status Report
上皮-免疫細胞間の接着を中心とする腸管恒常性維持機構の解明
Project/Area Number |
18K07184
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
内藤 拓 東邦大学, 医学部, 准教授 (10568728)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Eed / IEL / インテグリン / 腸管上皮 |
Outline of Annual Research Achievements |
<DP-IEL分化制御におけるインテグリン-Eed axisの役割の解明> In vitroでのDP-IEL分化誘導系において、Eカドヘリン添加の及ぼす影響について検討したが、実験結果が安定せず、まだ結論を出すに至っていない。In vivoでのEed欠損によるDP-IEL分化の促進についてもDP-IELを高頻度に誘導できず、安定した結果が得られていない。 <Eedによる IEL の制御機構と、その腸管恒常性維持への寄与の解明> T細胞特異的Eed欠損では、腸管恒常性が乱されるという予備的な結果を得ていた。Eed欠損による腸管へのT細胞ホーミングに異常がある可能性について、野生型およびEed欠損型骨髄細胞の競合的移植により検討した。その結果、Eed欠損T細胞は野生型と比較して、脾臓、リンパ節において相対的な微小減少が見られた。一方IEL分画においては、Eed欠損T細胞は著明な相対的な減少が見られた。このことよりEed欠損T細胞が、IEL分画へのホーミング、あるいはそこでの生存に障害があることが明らかとなった。 <IEL 機能解析のための新規遺伝子変異系の構築> これまでIELの腸管免疫における役割の解明は、IELだけを除く/機能改変する手段がないことから、他の免疫細胞と比べて大幅に遅れている。この状況を打破するために、IELの上皮細胞間局在という性質を利用して、IEL特異的に細胞操作を行える系の確立を目指している。H30年度では、細胞間接着依存的に細胞死を誘導する系、およびCre組換え遺伝子を活性化する系のDNAコンストラクトを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
DP-IEL誘導におけるEカドヘリンの役割については、実験条件などに関して引き続きの検討が必要である。またin vivoでDP-IELを安定的に誘導できるL. reuteriの投与条件についてもさらなる検討を要する。IEL機能/細胞生存へのEedの役割に関しては、EedがIELの恒常性維持に関与することを示すデータが得られた。またIEL特異的細胞機能操作系についても、着実な前進が見られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
DP-IEL誘導におけるEカドヘリンの役割の検討、およびL. reuteri投与によるin vivoでのDP-IEL誘導によるEedの関与の検討に関しては、実験条件のリファインメントを行ってゆく。またIEL機能/細胞生存へのEedの役割に関しては、EedがIEL分画へのホーミングに必要なのか、あるいはIEL分画における細胞生存に必要なのかについて、アポトーシスを抑止するBcl2導入遺伝子バックグラウンドでEed欠損させることにより、さらなる検討を進める。またRag2欠損マウスにEed欠損T細胞を導入することでも、検討を進めてゆく。IEL特異的細胞機能操作系についてはDNAコンストラクトができたので、細胞株へコンストラクトを導入し、予測通りに操作系が働くかを検証する実験系を構築することを目指す。
|
Causes of Carryover |
研究の進展状況に計画との若干のずれが生じたため。次年度使用額については、研究の進捗に即して適切に使用していく計画である。
|