2020 Fiscal Year Research-status Report
上皮-免疫細胞間の接着を中心とする腸管恒常性維持機構の解明
Project/Area Number |
18K07184
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
内藤 拓 東邦大学, 医学部, 准教授 (10568728)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | IEL / ホーミング / T細胞分化 / 細胞接着 |
Outline of Annual Research Achievements |
<Eedによる 腸上皮内リンパ球(IEL) の制御機構と、その腸管恒常性維持への寄与の解明> 昨年度までの解析で、Eed欠損がCD4+ IELの分化もしくはホーミングに必要であることが示された。本年度はCD4+ IELから生成されるCD4+ CD8+ (DP) IEL分化におけるEedの機能について引き続き解析を行った。昨年度までは、使用していたマウスコロニーにおいてDP-IELが少ないことが解析の障害となっていた。そのため、まず当マウス飼育施設でDP-IELが多いマウスコロニーをスクリーニングし、それに該当するコロニーを見いだした。そのコロニーとEed欠損マウスを掛け合わせることで、DP-IELを多く含むEed欠損マウスのコロニーの確立を試みている。解析の結果、一部マウスで期待通りDP-IELの割合が増加していた。さらにそのようなマウスで、DP-IELの前駆細胞となるCD4+ IELと比較してDP-IELではEed欠損の割合が減少する傾向が認められた。 またEed欠損T細胞をRag2欠損マウスへ養子移入して、腸管上皮層へのホーミングやDP-IELへの分化を検討することも行ってみた。移入したEed欠損T細胞の腸管上皮層へのホーミングは検出できなかったが、同時にhomeostatic proliferationの著しいdefectも明らかとなり、ホーミングの異常とは現段階で結論づけられなかった。
<IEL機能解析のための新規遺伝子変異系の構築> IELの上皮細胞間局在という性質を利用して、IEL特異的に細胞操作を行える系の確立を目指している。昨年までに一通りの発現コンストラクトが完成したものの、系の確かめるための安定的な細胞株の樹立ができなかった。そのため本年度は、選択マーカーなどコンストラクトの一部を改変し、改めて安定的に発現する細胞株の樹立を試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
<Eedによる 腸上皮内リンパ球(IEL) の制御機構と、その腸管恒常性維持への寄与の解明> DP-IEL分化におけるEedのin vivoでの役割を検討するに当たり、信頼性のある解析ができる程度にDP-IELが存在するマウスコロニーを見つけ、Eedと掛け合わせるのに、予定外の時間を取られた。確立されたマウスコロニーでの解析を現在進めているが、個体差が大きいため、有意差の検討にさらなる数の個体の解析が必要である。
<IEL機能解析のための新規遺伝子変異系の構築> コンストラクトの改変、およびそれらを安定的に発現する細胞株の樹立をやり直している。
|
Strategy for Future Research Activity |
<Eedによる 腸上皮内リンパ球(IEL) の制御機構と、その腸管恒常性維持への寄与の解明> DP-IELが多いマウスコロニーの確立に引き続き努め、その解析も随時進めていく。また従来はEedのホモ欠損マウスのみ解析してきたが、ヘテロ欠損マウスでも表現型が見られる可能性も考え、ヘテロ欠損マウスの解析も行ってゆく。
<IEL機能解析のための新規遺伝子変異系の構築> 細胞株の樹立と、それをもちいて系が期待通りに機能するか検証する作業を引き続き行ってゆく。
|
Causes of Carryover |
当初研究計画より若干の遅延が生じたため、当初予定の予算を使い切らなかった。 研究実績報告書に記入した今後の推進方策に沿って、助成金を使用する予定である。
|