2019 Fiscal Year Research-status Report
HTLV-1およびBLV感染による腫瘍化の比較解析
Project/Area Number |
18K07203
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
谷 千賀子 宮崎大学, 医学部, 研究員 (60817047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森下 和広 宮崎大学, 医学部, 教授 (80260321)
中畑 新吾 宮崎大学, 医学部, 准教授 (80437938)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | BLV / EBL |
Outline of Annual Research Achievements |
牛白血病ウイルス(BLV)はデルタレトロウイルスに属し、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)の近縁ウイルスで、そのゲノム構造は極めて類似している。HTLV-1は末梢性T細胞腫瘍である成人T細胞白血病・リンパ腫(ATLL)を引き起こすのに対し、BLVはB細胞性リンパ腫である地方病性牛白血病(EBL)を引き起こす。我が国においてBLV感染牛の数は増加しており、その感染制御は喫緊の課題である。今回、EBLの新規バイオマーカーを開発するため、BLV感染牛及びEBL発症牛検体を用いてマイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析を行った。宮崎県の黒毛和種及びホルスタイン種から末梢血を採取し、BLV感染細胞が濃縮するIgM+細胞を解析に使用した。その結果、無症候性キャリア牛、持続性リンパ球増多症(PL)発症牛、EBL発症牛と病態進行に伴い発現低下する細胞表面分子を複数同定し、さらに、EBL発症牛で高発現する細胞表面抗原を同定した。Single experiment analysis (SEA)解析では、EBLは、細胞周期やDNA複製経路の活性化とともに癌に特異的なシグネチャーを示した。また、CADM1やCCR4などのATLLに特徴的な遺伝子群は、 EBLでは変化しておらず、HTLV-1とBLVは異なる遺伝子異常を来たしている可能性が示唆された。引き続き、同定した新規EBL表面抗原を用いて、診断マーカーとして可能性を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度において、EBLのバイオマーカーとしてだけでなく、分子病態や発症機構に関わることが推測される遺伝子群を単離した。これらの機能解析を進めることで、EBL発症の制御に更なる展開が期待され、概ね順調と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
バイオマーカーの開発は、抗体を作製し各種検体の免疫染色を実施している。特許申請・論文発表を行い、診断応用の検討を進める。また、BLVの増殖阻害をきたす分子標的を同定し、BLV感染予防薬の検討を進める。
|
Causes of Carryover |
予定していたウイルス定量、ゲノム解析を次年度始めに実施する。また、マイクロアレイに係る未使用分の経費は、抗体作製費に充てる予定である。
|