• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of tumor-development mice model using Abcb10 knock out mice exhibiting PPIX accumulation

Research Project

Project/Area Number 18K07239
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

山本 雅達  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40404537)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsROS / ABCB10
Outline of Annual Research Achievements

腫瘍細胞において鉄およびROSの代謝のリプログラミングは細胞自身のがん化とその後の生存に重要である。しかしながら、リプログラミングそのものを制御する因子は明らかにされていない。我々はミトコンドリア内膜に局在するATP駆動性のトランスポーターAbcb10の機能解析から、Abcb10はヘムの合成に必須であり、またAbcb10を欠損する血球細胞はヘムの前駆体であるPPIXと補欠分子である鉄が著明に蓄積し、ROS障害性の細胞死を呈することを示した。本研究ではABCB10の発現変化により生じる細胞内の鉄の蓄積によって、フェントン反応が亢進するメカニズムを検討し、ABCB10の発現変化が鉄代謝のリプログラミングの制御にどのように関わるかを解明することを目的とする。
これまでにマウスメラノーマ(B16)のドキシサイクリン誘導性(DOX)のAbcb10発現抑制株(B10KD)に加えてLewiss 肺がん細胞株(LLC)及びそのDOX誘導性Abcb10発現抑制株(LB10KD)について、Abcb10の発現変化が腫瘍の増殖や様々な抗がん剤の感受性にどのような影響を及ぼすか、またスフェアを形成する細胞から得られる未分化なTIC(tumor-initiating cells)において鉄およびROSの代謝のリプログラミングに関与していることが内外の研究により示唆されているが、TIC-通常細胞間でABCB10の発現がどのように関与しているかを検討してきた。
本年度はB10KD株とそのコントロール株についてRNAseqを行い、通常培養時における遺伝子発現変動について解析を行った。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi