2020 Fiscal Year Research-status Report
ACLYトランスジェニックマウスにおける腸内細菌叢変化および発がん機序の研究
Project/Area Number |
18K07251
|
Research Institution | Research Institute for Clinical Oncology, Saitama Cancer Center |
Principal Investigator |
神田 浩明 埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 病理診断科, 科長(兼)部長 (90260067)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ACLY / 発がん / リンパ腫 / 白血病 / マウスモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
ATPクエン酸リアーゼ(ACLY)は、多種のヒトがんで高発現が認められ、阻害剤が開発されていることから、がんの分子標的として期待されている。全身でACLYを発現するトランスジェニックマウス(Tg)を作成し、自発腫瘍の形成を観察した。当初、C57BLを背景とすると、血球系腫瘍(LL)が高頻度(58%)に発生した。C57BLはLLを多発するコロニーもあるため、LLに耐性のC3Hにバッククロスを行った。 18月以上無処置で観察した346匹(オス/メス178/168匹)、および18月前に全身不良で解剖した34匹 (同16/18), 計380匹 (同194/186)を対象とした。コントロール(C)として、バッククロスに用いた同じコロニーのC3H 49匹(同19/30)を用いた。Cはすべて18月の観察を行った。Tgは205匹 (54%, オス126, 65%, メス 79, 42%)に腫瘍が発生した。Cで腫瘍発生は8匹(16%, オス 4, 21%, メス 4, 13%)で、有意にTgに多かった (全体、オス、メス全てp<0.05)。Tgに発生した腫瘍は肝がんが最も多く109匹(29%, オス 86, 44%, メス 23, 12%), 次いでLL 68匹(18% オス24,12%, メス44, 24%)だった。Cでは肝がんが7匹(14%, オス 4, 21%, メス 3, 10%)に発生し、LLは発生しなかった。C3Hは肝がんに感受性があり、性差があるが、メスTgでは肝がんよりLLが高頻度に発生した。ACLYは未分化大細胞型リンパ腫の発生に関連するとの報告がある(Basappa J.らbioRxiv doi.org/10.1101/2020.01.20.910752)。今回までの結果はLLとACLYの関連を示唆していた。このマウスの腸内細菌叢を調べ、発がんへの関与を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請者が施設を移動し、マウスの移動等に時間がかかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに経時的にトランスジェニックマウス、コントロールマウスの便を採取・凍結してある。それらを用いて発がんと腸内細菌叢の関連につき解析を進める。
|
Causes of Carryover |
マウス検体の採取に時間がかかり、解析実験の開始が遅れたため。マウスに発生したリンパ腫・白血病の性状を調べるとともに腸内細菌叢との関連についての解析を行う。
|