• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the intestinal flora of ACLY and its effect for carcinogenesis

Research Project

Project/Area Number 18K07251
Research InstitutionResearch Institute for Clinical Oncology Saitama Cancer Center

Principal Investigator

神田 浩明  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 病理診断科, 科長(兼)診療部長 (90260067)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
KeywordsACLY / リンパ腫 / 白血病 / マウスモデル
Outline of Annual Research Achievements

ACLY(ATPクエン酸解裂酵素)は脂肪酸やコレステロールを合成する主要な経路を担っている。この酵素は多種のがんで発現亢進がみられるため、われわれはがん細胞におけるこの酵素の役割を検討してきた。その一環としてヒトACLYを導入したトランスジェニックマウス(ACLYM)を作成した。
C57BL/B6を背景としたACLYMを無処置で長期観察を行った。24-30月齢のオス24匹を剖検すると14匹(58%)に血液系腫瘍(LL, リンパ腫・白血病)、7匹(29%)に肺がんが認められた。しかし、同一ケージで飼育したコントロールマウス(CM)にも50%(6匹中3匹)にLLの発生が認められた。
次いでLLに耐性であるC3Hにバッククロスを行い、これに用いたC3HをCMとし、ホモのACLYMとできるだけ離したケージで別々に飼育した。ACLYM129匹(オス67、メス62匹)とCM49匹(オス19, メス30匹)を無処置で18月観察すると、ACLYM73匹(57%; オス: 41, 61%; メス: 32, 52%) と CM8 匹 (16%; オス: 4, 21%; メス: 4, 13%)にがんが認められた。ACLYMは全体、オス、メスすべてで有意にがん発生率が高かった(p<0.05)。形成された腫瘍は、肝がん 33匹 (26%; オス: 22, 33%; メス: 11, 18%), LL28 匹 (22%; オス: 12, 18%; メス: 16, 26%)等であった。CMには肝がん7匹 (14%; オス: 4, 21%; メス: 3, 10%)でCMにLLは認められなかった。肝がんの発生率に有意差は認められなかった。以上の結果から、ACLYがLLの発生に関与していることが疑われた。C57BL/B6CMに腫瘍発生がみられたことには腸内細菌叢の関与を疑っており、ACLYMとCMでは腸内細菌叢が異なることがわかった。原因菌の同定を含め、検討を続けている。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi