• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Rapid cloning of tumor reactive TCR genes for personalized TCR-T cell therapy

Research Project

Project/Area Number 18K07260
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

浜名 洋  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (90551549)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsTCR / 機能解析 / Luciferase assay / Jurkat / TAP
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、がん抗原WT1陽性腫瘍に浸潤したT細胞からWT1反応性のTCR遺伝子を取得することを目的に研究を進めている。
2019年度は、WT1特異的TCRをスクリーニングするための新たなTCR機能解析系の開発を行った。当初の予定では293T-Luc細胞とTCRのIVT mRNAを用いてWT1特異的TCRのスクリーニングを進める予定であったが、293T-Luc細胞にはTCRの発現に必要な多数の遺伝子を導入しており、細胞の継代とともに導入した遺伝子の発現低下がおこり、TCRの抗原反応性の低下が問題となっていた。そこで、2019年度はT細胞由来の細胞株であるJurkat細胞を用いた新たなTCR機能解析系の構築を行った。CRISPR-Cas9システムを用いてJurkatが内在的に発現しているTCR遺伝子をノックアウトし、ヒトCD8α遺伝子を導入した細胞 Jurkat Δαβ hCD8αを作製した。そして、この細胞を用いてTCRの抗原特異性が解析できるかを、NY-ESO-1特異的な1G4 TCR、およびWT1特異的なTAK-1 TCRを用いて検証した。また、当初の予定ではIVT mRNAをTCRの発現に用いる計画であったが、2019年度はTAP (Transcriptionally active PCR) fragmentを用いる方法も検討した。
その結果、(1)エレクトロポレーションによるJurkat Δαβ hCD8αへの遺伝子導入条件の検討をGFP発現ベクターを用いておこない、70~80%の細胞でGFP陽性となる条件を決定し、(2)エレクトロポレーションにより、1G4 TCRおよびTAK-1 TCRのTAP fragmentをJurkat Δαβ hCD8α遺伝子導入し、特異的ペプチド抗原による刺激でLuciferase assay出来ることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、(1)TCRの機能解析をJurkat Δαβ hCD8αとTAP fragmentを用いたTCR機能解析系に変更したことによる研究の遅延が生じている。また、(2)新しい解析系の能力を評価するため、COS7-WT1-A24(Ub-WT1-ODC cDNAとHLA-A*24:02 cDNAを遺伝子導入)を抗原提示細胞(APC)として、HLA-A*24:02拘束性WT1ペプチド反応性のTAK-1 TCRを発現させたJurkat Δαβ hCD8αを刺激してTCRの反応性が解析できるかどうか検討したが、TCRの反応は検出できなかった。一方、COS7-NYESO1-A24(Ub-NYESO1-ODC cDNAとHLA-A*02:01 cDNAを遺伝子導入)をAPCに用いた場合は、HLA-A*02:01拘束性NY-ESO-1ペプチド反応性の1G4 TCRを発現させたJurkat Δαβ hCD8αにおいて1G4 TCRの活性化が検出された。これらの結果から、WT1のcDNAを用いたWT特異的TCR遺伝子の取得は困難な状況となっている。上記の(1)、(2)の理由により「遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果より、WT1を標的抗原に研究を推進するのは難しいことが予想される。そこで、今後は、NY-ESO-1やネオアンチゲンなどの腫瘍抗原を標的として研究を進めていく。現在、大腸がん患者腫瘍のネオアンチゲン解析を進めており、これまでの研究で構築したJurkat Δαβ hCD8αとTAP fragmentを用いたTCR機能解析系を用いてネオアンチゲン特異的TCR遺伝子の取得を試みる予定である。

Causes of Carryover

研究が遅れており、本年度TCRの機能解析に用いる試薬の購入が見合わせとなり、次年度使用額が生じた。繰り越した研究費については、2020年度に、標的抗原をネオアンチゲンに変更してTCR遺伝子の取得を進める予定であり、その実験に使用する試薬の購入に使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Identification of Novel HLA Class II-Restricted Neoantigens Derived from Driver Mutations2019

    • Author(s)
      Iiizumi Susumu、Ohtake Junya、Murakami Naoko、Kouro Taku、Kawahara Mamoru、Isoda Fumiko、Hamana Hiroshi、Kishi Hiroyuki、Nakamura Norihiro、Sasada Tetsuro
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 11 Pages: 266~266

    • DOI

      10.3390/cancers11020266

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 患者HLA遺伝子導入乳がん細胞株を用いた乳がん患者TIL中の腫瘍反応性TCRの探索2019

    • Author(s)
      浜名 洋、下岡清美、祐川健太、佐伯しおり、長田任一哉、小林栄治、小澤龍彦、藤井 努、村口 篤、岸 裕幸
    • Organizer
      第23回 日本がん免疫学会総会
  • [Presentation] 腫瘍浸潤CD8+ T細胞におけるPD-1の発現はTCRレパトアに規定される2019

    • Author(s)
      祐川健太、佐伯しおり、下岡清美、浜名 洋、宮原慶裕、小林栄治、長田任一哉、小澤龍彦、藤井 努、珠玖 洋、村口 篤、岸 裕幸
    • Organizer
      第23回 日本がん免疫学会総会
  • [Presentation] Screening of tumor-reactive TCRs from TILs of breast cancer patients using a patients’ HLA-transduced breast cancer cell line2019

    • Author(s)
      Hiroshi Hamana, Kiyomi Shitaoka, Kenta Sukegawa, Shiori Saeki, Takuya Nagata, Eiji Kobayashi, Tatsuhiko Ozawa, Tsutomu Fujii, Atsushi Muraguchi, Hiroyuki Kishi
    • Organizer
      第48回 日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] A new epitope is identified derived from envelope protein of an endogenous murine leukemia virus2019

    • Author(s)
      Kiyomi Shitaoka, Hiroshi Hamana, Atsushi Muraguchi, Hiroyuki Kishi
    • Organizer
      第48回 日本免疫学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi