• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

EGFR-p53抑制機構を標的とした消化器癌治療の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 18K07288
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

兵頭 一之介  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60416469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 祥之  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (00649288)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsp53腫瘍抑制遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、EGFRシグナルに対する分子標的薬を中心に、これらとMDM4・MDM2-siRNAを併用することにより腫瘍増殖抑制効果が得られるかを検証し、新しい消化器癌の治療法の開発をめざしている。
癌遺伝子MDM4とMDM2 に対するDNA-RNA chimera siRNAs (chiMDM4, chiMDM2)を作成した.3つの変異型(mt) KRAS -野生型(wt)TP53ヒト癌細胞株(HCT116大腸癌株, LOVO 大腸癌株、SNU-1胃癌細胞株) と一つの wtKRAS-wtTP53 胃癌細胞株 (NUGC-4)を用いてMek阻害剤トラメチニブとの併用効果を検討した。MDM2/4ダブルノックダウンとトラメチニブの併用は強い相乗効果を示し、wtKRAS癌細胞よりmtKRAS癌細胞に、より強い細胞増殖抑制傾向が認められた。
このメカニズムの解明のために、さらに細胞周期制御分子(p21WAF1、cyclin D1/D2/D3, CDK4/6,pRBなど)、アポトーシス関連分子(PUMA、NOXA、BAX、Caspase8/9/3など)の発現解析を進めているが、現在、p53の活性化の他、MYC遺伝子の関与が示唆され、詳細なパスウェイの解析中である。本併用療法とがんゲノムの変異との関係も、可能な限り検討したいと考えている。今のところ研究計画通りに順調に研究を進めることができており、新たな知見が得られるものと思っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MDM2/4ダブルノックダウンとトラメチニブの併用は強い相乗効果が確認できた。さらに細胞周期制御分子(p21WAF1、cyclin D1/D2/D3, CDK4/6,pRBなど)、アポトーシス関連分子(PUMA、NOXA、BAX、Caspase8/9/3など)の発現解析を行い、その機構を解析中であり、その過程においてMYCの関与が示唆されるデータが得られている。

Strategy for Future Research Activity

細胞周期制御分子(p21WAF1、cyclin D1/D2/D3, CDK4/6,pRBなど)、アポトーシス関連分子(PUMA、NOXA、BAX、Caspase8/9/3など)の発現解析から、MDMを標的とした治療とRAS-MEK経路の抑制の有効性との関連を、機序の解明を含めて、さらに進める予定。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi