• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Mecanisms of cooperation between CXCL14 and DNA for activation of innate immune responces and tumor immunity

Research Project

Project/Area Number 18K07313
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

種子島 幸祐  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基礎医科学研究分野, 主席研究員 (20507678)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsCXCL14 / CpG DNA / TLR9
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、これまでの研究で明らかとしたCXCL14/CpG DNAの抗腫瘍免疫活性の分子メカニズムを探るため、CXCL14部分ペプチドおよび近縁のCXCケモカインを用いたCXCL14/CpGDNAの作用機序の解析を行なった。興味深いことに、CpG DNAへの結合性はCXC12, CXCL4, CXCL14に共通の機能にもかかわらず、CXCL14, CXCL4のみがCpG DNAの樹状細胞への取り込み増強とそれに伴った抗腫瘍免疫にかかわるIL-12の分泌増強を誘導した。CXCL14によるCpG DNA取り込み増強は、クロルプロマジンおよび抗CXCL14抗体により阻害され、CXCL14受容体によるclathrin依存的なエンドサイトーシスが取り込み増強に重要であることが明らかとなった。また、CXCL14部分ペプチドの解析では、N末端と、CXCL14(41-47)の2つのループ構造が取り込み増強に必須であり、受容体への相互作用が示唆された。さらに、CpG DNAとCXCL14の結合様式をシミュレーションにより明らかとし、N末端ループ構造とC末端のalpha-helixの協調的な作用でCpG DNAの結合を行っていることが示唆され、実際の結合実験のデータと一致した。これらの結果から、CXCケモカインの持つCpG DNAへの結合能と、取り込み受容体のエンドサイトーシスが抗腫瘍免疫の誘導に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。本研究は査読付き論文投稿を行っている。さらに、発現クローニングで単離したCpG DNA/CXCL14受容体候補分子には、KO細胞を用いた実験によりCpG DNAの活性を負に制御する抑制性受容体が含まれていることが明らかとなった。これらの実験結果から今後はCpG DNA/CXCL14受容体の制御による腫瘍免疫増強について研究を発展させる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] CXCケモカインのCpG ODN細胞内送達活性の分子メカニズム2020

    • Author(s)
      種子島 幸祐, 岩瀬 璃奈, 中川 美帆, 斎藤 理佐, 成瀬 公人, 重永 章, 大髙 章, 原 孝彦
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 公益財団法人東京都医学総合研究所 幹細胞プロジェクト ホームページ

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/stem-cell/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi