2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of growth inhibitory vectors for Eva1-positive glioma stem cells using genome editing
Project/Area Number |
18K07317
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大津 直樹 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (10588403)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | グリオブラストーマ / 人工グリオブラストーマ幹細胞 / Eva1 / ゲノム編集 / 増殖抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までにマウス神経幹細胞由来の人工グリオーマ幹細胞(iGIC)においてはeva1遺伝子のプロモーター領域下流にレポーター遺伝子であるmKO1を挿入した細胞を作成することはできていた。mKO1陽性細胞ではEva1の発現量が著しく高かった。最終年度は、mKO1陽性細胞の性質を解析するためにmKO1陽性細胞と陰性細胞でRNA-seqで遺伝子発現を比較するとmKO1陽性細胞では血管形成や上皮間葉転換(EMT)に関わる因子の発現量の上昇が認められた。増殖抑制のために、p53をiGICに強制発現すると増殖抑制やアポトーシスの誘導は認められた。Eva1陽性細胞を選択的に増殖抑制するために、ゲノム編集技術を用いてeva1遺伝子のプロモーター領域下流にmKO1とともにp53遺伝子の挿入を試みた。培養細胞における遺伝子のノックイン効率は低い。細胞をクローニングすることでレポーター遺伝子とともにp53を挿入した細胞を作成することはできが、mKO1の発現は陰性である。このことはp53が発現したことで細胞増殖が抑制されたと考えられた。しかし、p53とmKO1をともにノックインした場合、mKO1陽性細胞は0だったため、今後はさらにノックイン効率を向上させ、抑制効果を定量的に解析できる程度にノックイン効率を上げることが課題である。研究期間全体のまとめとして、ゲノム編集を用いてp53遺伝子をノックアウトし活性化Rasを発現させた野生型マウスの神経幹細胞を、野生型マウスに移植することでGBM様の形態を示す腫瘍を形成させることができた。その腫瘍はEva1陽性細胞を含み、Eva1発現細胞にだけp53を発現させるとEva1陽性細胞の増殖が抑制されることが示唆された。
|