2019 Fiscal Year Research-status Report
がん浸潤制御性T細胞の抗原同定とそれに基づく免疫応答抑制機構の解明
Project/Area Number |
18K07321
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
小林 栄治 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (70459733)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 制御性T細胞 / 抗原 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗PD-1抗体などの免疫チェックポイント分子を標的にするアプローチに加え 、免疫応答を負に制御する 制御性T細胞(regulatory T cell: Treg)の抑制を解除することで、がんに対する免疫応答を強化する新たな治療法の開発が注目されている 。しかし、がん組織内でTregがどのような抗原を認識し、抗原特異的にがん免疫応答を抑制しているかに関しては、いまだ不明な点が多い。そこで 、本研究では独自に開発した単一T細胞解析技術を用いて、がん組織内でクローナルに集積するTregのT細胞受容体(TCR)の網羅的な解析を行い、それらTregの抗原を同定する。さらに、同定した抗原を用いて、Tregが抗原特異的にがん免疫応答を抑制しているか否かを検証する。 本年度は主に抗原を同定する新規アッセイ系の開発に取り組んだ。具体的には、モデル抗原としてOVA特異的TCRとマウスH-2Kbを用いて、効率よく抗原を同定することができる新規アッセイ系の開発に取り組んだ。OVA特異的TCR (OT-I)とH-2Kbの発現ベクターを作製し、レトロウイルスを用いてマウスハイブリドーマ株であるBW細胞に導入し、ソーティングによりTCRおよびH-2Kbを発現する細胞の細胞株を樹立した。その後、OVAのcDNAを発現するベクターをエレクトロポレーション法により樹立したBW細胞株に導入し、IL-2を産生する細胞をソーティングした。ソーティングした細胞よりベクターを抽出し、目的のインサートサイズをもったcDNAベクターの配列をシーケンスにより解析したところ、すべてのベクターがOVAの配列だった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、我々が独自に開発したTCRクローニングシステムを基盤に、担がんマウスモデルを用いて、(1) がん組織に浸潤するTregのレパトアの網羅的解析を行い、クローナルに集積するTreg が認識する抗原の同定を行う。さらに、 (2) 同定した抗原を用いて 、Tregの抗原特異的な免疫抑制を検証することが目的である。本年度は目的TCRの抗原を効率よく同定する系の確立を中心に行った。CD8+T細胞のTCRの同定する系の確立を行うことができたが、CD4+T細胞のTCRの抗原を同定する系の確立には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のように、CD8+T細胞のTCRの抗原を効率よく同定する系を確立することはできた。CD4+T細胞のTCRの抗原を効率よく同定するためには、MHCクラスIIに抗原を効率よく提示する発現ベクターの構築が必要である。よって、今後はこれらベクター等の改変を行い、CD4+T細胞のTCRの抗原を効率よく同定する系を確立する。
|
Causes of Carryover |
抗原同定の系を確立するために予定より時間を要したため、TregのTCRレパトアの解析数が少なくなり、マウスやその他解析用の試薬を使用しなかった。今後はTCRレパトアの解析数を増やし、更に取得したTCRの反応性評価に次年度使用額を用いる。
|