2018 Fiscal Year Research-status Report
前頭連合野によるマウス痛み情動伝染制御の神経機構の解明
Project/Area Number |
18K07355
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
野元 謙作 麻布大学, 獣医学部, 特任助教 (30786976)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | マウス / 帯状回皮質 / 恐怖反応 / 情動 / 社会行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、細胞種非特異的なファイバーフォトメトリー実験の条件検討、実施、逆行性マーカーとcFosの二重染色実験の条件検討、実施、薬理遺伝学による経路選択的機能遮断実験の条件検討を行った。 まず、ファイバーフォトメトリー実験については、細胞種・経路非特異的にマウス前部帯状皮質(ACC)ニューロンにGCaMP6sを発現させ、観察恐怖中のマウスより神経活動記録実験を実施し(N=7個体)、他個体マウスがフットショックを受け、痛み情動を表出した時にACCニューロンが活性化していることを見出した。一方、すくみ行動に関連したACCニューロンの活性は認められなかった。また、動きによるアーチファクトを統制するため、GCaMP6sの代わりにEGFPを発現させ(N=2個体)、同様の実験をしたところ、他個体マウスへのフットショックに伴う活動上昇は見られなかったため、この活動上昇は動きによるものではないと結論づけた。 次に逆行性マーカーとcFosの二重染色実験については、使用予定の抗体の発売中止にともなう代替抗体の検索、最適な逆行性マーカーの選定など実験の最適化を行った。当該年度中に条件確定させ、実験を実施中である。 最後に薬理遺伝学による経路選択的機能遮断実験については、神経解剖学の先行文献にもとづいて、ACCからの投射を受けるいくつかの候補脳部位を決めた。それらの脳部位に対して、実際に逆行性人工受容体を発現させるウイルスを注入して、その後行動変化を見る予備実験を実施中である。その結果、いくつかの候補脳部位にウイルスを注入し、ACCからその脳部位への機能遮断した時に、観察恐怖中のすくみ行動の減少という行動変化が見られることが分かってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大きく分けて、3つの実験を進めているが、全体としては順調に進展している。使用予定抗体が発売中止になるという問題があったが、代替抗体を選定することができ、進捗の遅れは最小限に留められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題はおおむね順調に進捗しているため、このまま、研究実施計画にしたがって、研究を実施していく。
|
Causes of Carryover |
研究遂行上、必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。
|