• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of physiological and pathological roles of TDP-43 through autophagic machinery

Research Project

Project/Area Number 18K07364
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

橋本 唯史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (30334337)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / 前頭側頭葉変性症 / TDP=43
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、筋萎縮性側索硬化症の病因タンパク質TDP-43の生理機能、そして神経変性を発揮する分子機序を解明することを目的として、次の3点に関して研究を遂行した。
1.TDP-43によるオートファジー制御機構の解明。前年度までにNeuro-2a細胞を用いてTDP-43をノックダウンするとULK1タンパク質の発現が低下し、オートファジー活性が低下することを見出した。前年度作出したAAV9-TDP-43マウスを用いて検討したところ、コントロールに比べ、脊髄でのUlk1 mRNAは上昇し、一方でULK1タンパク質量が有意に低下することを見出した。TDP-43の過剰発現によりUlk1 mRNAがトラップされ、翻訳が抑制された可能性が示唆された。またHEK293細胞にヒ素を添加したところ、ストレス顆粒にTDP-43、FUSが局在することを見出した。今後TDP-43がストレス顆粒のターンオーバーに与える影響を明らかにする。
2.TDP-43がオートファジーを介して神経毒性を発揮する機序の解明。前年度までにAAV9-TDP-43マウスが進行性の運動機能障害を引き起こすことを明らかにした。そこで、Ulk1がTDP-43過剰発現による運動機能障害に与える影響を検討するため、Ulk1欠損マウスにAAV9-TDP-43を発現させたところ、運動機能障害が増悪化することが分かった。Ulk1がTDP-43による毒性に防御的に働いている可能性が示唆された。
3.TDP-43プロテイノパチーにおいてTDP-43が異常性を獲得する機序の解明。進行性の複眼変性を呈するTDP-43 tg flyを用い、lncRNAのNeat1_1を過剰発現させると毒性が回復するが、FUS tg flyでは回復しないことを明らかにし、Neat1_1がTDP-43の毒性に関与する可能性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の3つの柱について、①TDP-43によるオートファジー制御機序解明について、これまでに標的タンパク質であるUlk1を見出したが、その生理的役割についてはまだ明らかではない。今後さらにストレス顆粒の代謝経路に注目した検討、またin vivo実験系の検討が必要であるため、計画より遅れていると考えられる。②オートファジーによるTDP-43の毒性制御機構については、新規のAAV9-TDP-43発現系を用いてUlk1がTDP-43の毒性に関与することを明らかにし、計画以上に進んでいると言える。③のTDP-43プロテイノパチーにおいてTDP-43が異常性を獲得する機序の解明について、前年度Ataxin-2の関与について明らかにし、今年度はNeat1_1の関与について明らかにした。いずれもTDP-43毒性に特異的に関与する分子であり、今後これらの分子がどのようにTDP-43の毒性獲得に関与するか明らかにする。概ね順調に進んでいるといえる。
これらを総合的に判断して、本研究は概ね順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

1.TDP-43によるオートファジー制御機構の解明。培養細胞系において、ストレス顆粒の形成・機能・消失の三過程にTDP-43とFUSがどのように関与するか、時系列を追って検討する。これまでにTDP-43は特に消失過程、FUSは形成過程に関与する知見が得られており、より詳細に検討し、さらにストレス顆粒の消失にTDP-43/Ulk1がオートファジー経路を介して関わることを明らかにする。

2.TDP-43がオートファジーを介して神経毒性を発揮する機序の解明。Ulk1がTDP-43毒性に防御的に関与する可能性を見出した。そこで、AAV9-TDP-43マウスやALS患者組織を用いてUlk1の発現及びオートファジー活性を検討し、オートファジー活性がTDP-43毒性に関与するか否か明らかにし、オートファジー活性に関与することで、AAV9-TDP-43マウスの運動機能低下を改善しうるか検討を行う。

3.TDP-43プロテイノパチーにおいてTDP-43が異常性を獲得する機序の解明。これまでに、TDP-43の神経毒性に対し、Ataxin-2、Neat1_1が共に毒性を減弱させることを見出した。近年、TDP-43、ataxin-2、Neat1_1はいずれも、液-液相分離現象に関与することが見出されたことから、TDP-43はRNAとの相互作用を失うことにより、異常な相分離を引き起こして凝集を開始する可能性を考え、培養細胞を用いて詳細に検討を行う。

Causes of Carryover

本年度AAV9-TDP-43発現実験を行っているが、感染後1,3,6,12ヶ月後に回収して解析するため、解析が次年度に繰り越すすこととなった、

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Cardiff University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Cardiff University
  • [Int'l Joint Research] Ludwig-Maximilians-University Munich(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Ludwig-Maximilians-University Munich
  • [Journal Article] Behavioral and electrophysiological evidence for a neuroprotective role of aquaporin-4 in the 5xFAD transgenic mice model2020

    • Author(s)
      Abe Y, Ikegawa N, Yoshida K, Muramatsu K, Hattori S, Kawai K, Murakami M, Tanaka T, Goda W, Goto Zm, Yamamoto T, Hashimoto T, Yamada K, Shibata T, Misawa H, Mimura M, Tanaka KF, Miyakawa T, Iwatsubo T, Hata J, Niikura T, Yasui M
    • Journal Title

      Acta Neuropathologica Communications

      Volume: 8 Pages: 67

    • DOI

      10.1186/s40478-020-00936-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differential effects of diet- and genetically-induced brain insulin resistance on amyloid pathology in a mouse model of Alzheimer’s disease2019

    • Author(s)
      Tomoko Wakabayashi, Kazuki Yamaguchi, Kentaro Matsui, Toshiharu Sano, Tetsuya Kubota, Tadafumi Hashimoto, Ayako Mano, Kaoru Yamada, Yuko Matsuo, Naoto Kubota, Takashi Kadowaki, Takeshi Iwatsubo
    • Journal Title

      Molecular Neurodegeneration

      Volume: 14 Pages: 15

    • DOI

      10.1186/s13024-019-0315-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of the unique in vitro effects of unsaturated fatty acids on the formation of amyloid beta fibrils2019

    • Author(s)
      Miki Eto, Tadafumi Hashimoto, Takao Shimizu, Takeshi Iwatsubo
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 14 Pages: e0219465

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0219465

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Calcium-responsive transactivator (CREST) toxicity is rescued by loss of PBP1/ATXN2 function in a novel yeast proteinopathy model and in transgenic flies2019

    • Author(s)
      Sangeun Park, Sei-Kyoung Park, Naruaki Watanabe, Tadafumi Hashimoto, Takeshi Iwatsubo, Tatyana A. Shelkovnikova, Susan W Liebman
    • Journal Title

      PLoS Genetics

      Volume: 15 Pages: e1008308

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1008308

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Roles of collagen XXV and its putative receptors PTP s/d in intramuscular motor innervation and congenital cranial dysinnervation disorder2019

    • Author(s)
      Haruka Munezane, Hiroaki Oizumi, Tomoko Wakabayashi, Shu Nishio, Tomoko Hirasawa, Takashi Sato, Akihiro Harada, Tomoyuki Yoshida, Takahiro Eguchi, Yuji Yamanashi, Tadafumi Hashimoto, Takeshi Iwatsubo
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 29 Pages: 4362-4376

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2019.11.112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Soluble high-molecular weight oligomers of amyloid-beta peptide derived from the brains of APP transgenic mice induce cerebral amyloid-beta deposits2019

    • Author(s)
      Tadafumi Hashimoto, Yasushi Naka, Kashiwagi-Hakozaki Mayu, Tomoya Tajiri, Takeshi Iwatsubo
    • Organizer
      Neuroscience2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Role of arginine methylation in the intercellular transmission of FUS2019

    • Author(s)
      Naruaki Watanabe, Koji Matsukawa, Mark Suarez-Calvet, Dorothee Dormann, Tadafumi Hashimoto, Takeshi Iwatsubo
    • Organizer
      Neuroscience2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳内でβ―アミロイド蓄積を誘発する可溶な高分子量Aβオリゴマーの同定2019

    • Author(s)
      箱崎眞結、仲泰史、深山正久、牛久哲男、橋本唯史、岩坪威
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] ヒト型とマウス型apolipoprotein EがAβの凝集及び蓄積に与える影響の相違2019

    • Author(s)
      粉川明日香、大野裕太郎、橋本唯史、岩坪威
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi