• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳表ヘモジデリン沈着症ラットモデルの作成

Research Project

Project/Area Number 18K07366
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

有島 英孝  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70293420)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳表ヘモジデリン沈着症 / 硬膜欠損 / ラットモデル
Outline of Annual Research Achievements

論文を検索し、脳表ヘモジデリン沈着症に関する基礎的な情報の収集を行っている。日本脊髄外科学会、日本脳神経外科学会などに出席して脳表ヘモジデリン沈着症に関する臨床的情報の収集も同時に行っている。 現在、脳表ヘモジデリン沈着症のラットモデルを作成し、大脳、小脳、脊髄への鉄の沈着の有無を確認中である。
①ラットを全身麻酔下に前方アプローチで椎体切除を行った後、硬膜に穴をあけて髄液漏のあるラットを作成して飼育している。 ②硬膜欠損と髄液漏が十分でないのか、理想的な硬膜欠損(髄液漏)のラットが作成されていない。人工的に作成した硬膜欠損が自然に治癒し、硬膜が閉鎖して 髄液漏は一時的であり、持続的な髄液漏が生じていないためと考えられる。③これまでに作成した脳表ヘモジデリン沈着症のラットモデルを解剖して取り出した大脳や小脳、脊髄をホルマリン固定した後、切片を作成して顕微鏡下に観察 したが、大脳や首脳皮質および脊髄表面にヘモジデリンの沈着を認めていない。④大きな脊髄硬膜欠損を作成すると脊髄損傷を併発しラットが死んでしまい、長期間ラット飼育できない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

①ラット脊髄脊椎が小さく十分な硬膜欠損モデルを作成することが困難である。
②ラット脊椎に大きな欠損(骨切除)が生じると、脊髄損傷を生じてしまう。
③ラット脊髄硬膜欠損モデルを長期間、飼育することが困難である。
④髄液漏が確実に生じるようにくも膜欠損を伴うモデル作成が困難である。
上記のことから本研究がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在は前方アプローチでラットに脊髄硬膜欠損モデル作成を試みているが、今後、後方および側方からのアプローチで脊髄前側方に硬膜欠損を作成する方法を検討し、モデルをさらに長期間生存させて、大脳、小脳、脊髄にヘモジデリン沈着を有無を調査する予定である。

Causes of Carryover

ラットは、教室内で飼育しているものを優先的に使用し、各種薬剤も教室内の残薬を使用したため。 使用計画:新たにラットと試薬、および実験に必要な機材などを購入する

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi