2019 Fiscal Year Research-status Report
The involvement of neural stem cells in promoting elimination of pain-fear memory by lamotrigine
Project/Area Number |
18K07390
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
小山 なつ 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (50135464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 美保 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40382048)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ラモトリギン / 気分安定薬 / オープンフィールドテスト / 恐怖条件付けテスト |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度には、気分安定効果のある新規抗てんかん薬であるラモトリギン投与したマウスにおいて、ニューロスフェア法で神経幹細胞の自己複製能の亢進を確認したので、平成元年度には情動や記憶と関連する4種類の行動実験を行った。実験にはC57BL6系雄マウスを使い、ラモトリギン群と生理食塩水を投与した対照群における行動を解析した。 1. オープンフィールドテストにおいて、新奇環境下での自発活動性や不安行動を解析した。比較的明るい(70 lux)、正方形のチャンバー(40×40cm)にマウスを入れて、自由に探索させ、10分間の行動をビデオトラッキングで解析した。ラモトリギン群では、不安の程度の指標となる中央区画での滞在時間の差は認められなかった。総行動距離には差がみられなかったが、立ち上がり行動が延長していて、探索行動の亢進傾向であった。 2. 統合失調症などの精神疾患の生物学的指標とされるprepulse inhibition testでは、ラモトリギン群と対照群で差が認められなかった。 3.社会船を調べるソーシャルインターラクションテストでも、ラモトリギン群と対照群で差が認められなかった。 4. 恐怖条件付けテストにおいて、情動記憶を解析した。マウスに場所(文脈)や音(手がかり)による条件刺激と、電気ショック(無条件刺激)を組み合わせて与えて、恐怖条件づけする。条件付け記憶はフリージングを指標として、翌日(近接記憶)および、4週間後(遠隔記憶)に、文脈テストと手がかりテストで評価した。情動記憶の程度はすべて、ラモトリギン群と対照群で差が認められなかったが、ラモトリギン群において、連合学習時のフリーリングレベルの亢進がみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定通りの行動実験を行った。オープンフィールドテストと恐怖条件テストの一部に、ラモトリギン群と対照群の間に差が認められたが、解釈が難解な結果であったため、プロトコールなどについても見直しが必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現行のプロトコールの見直しを行い、今年度行った行動実験も引き続き行う。さらに恐怖条件付け実験に関しては、記憶の消去学習の効果を解析し、痛みと関連する恐怖記憶や、BrdUの陽性細胞の発現領域との関連を、解析する予定である。
|
Causes of Carryover |
令和元年度は主に、行動実験を行った。令和2年には、引き続き行動実験だけでなく、組織化学的実験などを行うため、試薬や消耗品などの物品費を令和2年に使う必要が生じた。また、令和2年には国際学会の参加を計画していたため、令和元年の旅費も令和2年に回すことを予定していた。
|
Research Products
(5 results)