• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the mechanism of spontaneous prion production in sporadic and familial prion diseases

Research Project

Project/Area Number 18K07393
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

今村 守一  宮崎大学, 医学部, 准教授 (10391442)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsプリオン / 孤発性プリオン病 / 遺伝性プリオン病 / PMCA / 試験管内プリオン生成 / 補因子 / 異常プリオン蛋白質
Outline of Annual Research Achievements

我々は試験管内プリオン増幅法であるPMCAを通常反応温度(37℃)より高温(45℃)で行うことで野生型マウス(wt)バキュロウイルス-昆虫細胞系組換えPrP(Bac-PrP)がプリオン様構造であるプロテアーゼ抵抗性構造PrP(PrPres)へ自発的に変換することを明らかにしている。そこでまず、遺伝性プリオン病の遺伝子変異(P101L)を導入したP101LBac-PrPがBac-PrPresに変換し、遺伝性プリオン病様の病原性を示すかを調べた。P101LBac-PrP はPrPresに構造変換したが、その分子量はwtBac-PrPresより大きく、1アミノ酸置換によりBac-PrPresの立体構造が変化することが示唆された。wtBac-PrPresとP101L Bac-PrPresが感染性をもつか否かを野生型マウスに脳内接種した結果、接種から630日以上でwtBac-PrPresを接種したマウス7匹のうち3匹が発症しており、P101LBac-PrPresを接種したマウスについては、1匹のみ発症した。予想に反してP101LBac-PrPresの方が発症が遅い傾向にあった。
ポリアニオン等の既知補因子のみで構成したPMCAにより通常反応温度でもBac-PrPresが自発生成し、補因子の組成が異なると、それぞれ異なるタイプのBac-PrPresが生成することが明らかになった。4種類の異なるタイプのBac-PrPresを野生型マウスへ接種したところ、接種から630日以上ですべての実験区でプリオン病の発症または脳内でのPrPScの蓄積が認められた。そのうちのひとつは既知のFukuoka-1株と非常によく似ていたが、それ以外の3株は既知のマウス順化プリオン株とは異なっていると考えられた。現在PrPScの生化学的性状の解析を行っている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi