• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of neurodegenerative control mechanism of Alzheimer's disease using a new model system

Research Project

Project/Area Number 18K07405
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

林 永美  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究生 (60421898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 玲生  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 研究生 (30333355)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords神経変性 / アミロイドβ / ショウジョウバエ / アルツハイマー病
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病(AD)に伴う神経変性の誘導メカニズムを理解するため、これまでショウジョウバエとマウスを用いた解析を行ってきた。先行研究から、アミロイドβ42(Aβ42)毒性に関連した解析結果として、Aβ42のN末端修飾に働くQC遺伝子発現の誘導において、AD病態に関わるAβ42とAβ40の違いが反映された結果が得られている。本年度は、Aβ42とAβ40の違いを検討するため、生化学的な解析を行った。その結果、Aβ42とAβ40は共にニコチン性アセチルコリン受容体7のショウジョウバエホモログ(Dα7)との物理的な相互作用が観察された。この相互作用についてさらに詳しく解析したところ、Aβ42はDα7に対して複数で結合しているのに対して、Aβ40では単独で結合している事が示唆された。Aβ42ではMAPKファミリーであるErkのリン酸化が観察されるのに対してAβ40ではみられないことから、Aβ42とAβ40の違いはDα7シグナルの活性化が要因になっている可能性が考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 孤発性アルツハイマー病の発症と栄養素の関係2021

    • Author(s)
      南 竜之介、林 永美、津田 玲生
    • Organizer
      第32回 日本老年学会総会 合同シンポジウム「認知症と栄養」
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi