• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

癌の増大と転移へのADAMTS13/VWF 因子の影響

Research Project

Project/Area Number 18K07420
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

西尾 健治  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60254489)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords血小板 / UL-VWF / 血管内皮細胞 / 肺がん細胞
Outline of Annual Research Achievements

目的:ADAMTS13/VWF分子が癌の進展や転移へどのように関わっているか明らかにしたい。そして、ADAMTS13が転移などに関与しているものであるならば、その関与のメカニズムにつき検討したい。
①癌転移のごく初期、癌細胞の血管内皮細胞への接着に関しては、血管内皮細胞から定期的に分泌されるUL-VWFも関与しているのではないかと推察している。UL-VWFは血小板のみならず流動下では白血球も粘着させる超巨大分子であり、ADAMTS13ノックアウトマウスでは、UL-VWFが切断されずに血管内皮細胞から分泌された後も内皮細胞と結合した形で紐状に存在し、血小板や癌細胞を補足しやすく、血小板の活性化や癌細胞のTF発現を誘導して、癌細胞転移が増加してくるものと推察している。→現在のところ、血管内皮細胞をフローチェンバー内に培養固着させ、ヒスタミンで刺激することによりUL-VWFを分泌させることに成功している。そのUL-VWFに洗浄血小板をローリング・固着させることによりUL-VWFを可視化することができた。また、同時に血小板、VWFなどを蛍光染色することにも成功している。現在はLewis肺がん細胞を培養しており、UL-VWFに粘着した血小板上を肺がん細胞がローリングするか観察していきたい。また同時に肺がん細胞をADAMTS13ノックアウトマウスとワイルドマウスに静注して、転移を観察していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

①血管内皮細胞のフローチェンバー内の安定培養に時間がかかったこと(酵母のコンタミネーションに気付くのに時間がかかり、フラスコ培養は大丈夫だが、フローチャンバーの培養をしだすと、死滅する事態が続いた)
②また蛍光顕微鏡がこわれてしまった(高額なため以前の顕微鏡の再利用可能なところを再度利用して新たな蛍光顕微鏡を構築したが、再利用した顕微鏡内に結露が生じ、再度修理のため海外に送付する必要が生じた)

Strategy for Future Research Activity

現在、血管内皮細胞のフローチャンバー内培養も安定しているので、今後は肺がん細胞のUL-VWF上のローリングを確認していきたい。さらに、肺がん細胞のADAMTS13ノックアウトマウスやワイルドタイプ(genotypeの確認後)への静注を行い、肺への転移の状況を確認していきたい。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi