• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の認知症・脳血管障害での「分子制御された細胞死・オ-トファジ-」包括研究

Research Project

Project/Area Number 18K07426
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

馬原 孝彦  東京医科大学, 医学部, 客員教授 (70266477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋元 治朗  東京医科大学, 医学部, 教授 (10212440) [Withdrawn]
羽生 春夫  東京医科大学, 医学部, 特任教授 (10228520)
清水 聰一郎  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10385031)
平尾 健太郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (40516639)
河野 道宏  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (50718707)
橋本 孝朗  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60266517)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオ-トファジ- / オートファーゴソーム / Beclin1 / 14-3-3蛋白 / HMGB1 / 頚動脈プラ-ク / 脳動脈硬化 / TDP-43
Outline of Annual Research Achievements

前年度に、交付申請書記載の「研究の目的」「5 神経疾患、脳腫瘍、脳血管障害、血管内治療時の新鮮血栓、の組織標本での14-3-3蛋白・HMGB・Beclin-1分布を明らかにし、共局在部位を特定する。WB法で3物質の発現量を明確にする.」で成果を得た。Beclin-1複合体が刺激されると、オートファーゴソーム形成が促進される。Beclin-1に14-3-3蛋白が結合するとオ-トファジ-は抑制され、HMGB1との結合で活性化する。3物質の共局在の知見はこれまでにない。動脈硬化病変でのBeclin1の局在の検討は極めて少ない。ヒト頚動脈プラ-クと脳動脈硬化巣のマクロファ-ジでのBeclin1局在を確認し、14-3-3蛋白、HMGB1との共局在も確認した。Beclin1を中心とした「分子制御された細胞死・オ-トファジ-」の機構の一部と考えた。当該年度で完成論文を投稿し、査読者の追加検討要求と論文訂正要求に対応し掲載された。Essential autophagic protein Beclin 1 localizes to atherosclerotic lesions of human carotid and major intracranial arteries. Umahara T, et.al .J Neurol Sci. 2020 15;414
前頭側頭型認知症の原因蛋白のひとつのリン酸化TDP-43の慢性期脳梗塞マクロファ-ジでの局在、14-3-3蛋白、HMGB1との共局在の論文を完成させた。
Phosphorylated TDP-43 localizes to chronic cerebral infarctions in human brains.
Umahara T, et al.Histol Histopathol. 2020 35(9):1023-1028.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響で、まずリモートワークで可能な、これまでに集積したデータを元に論文作成を優先させた。その点では十分な成果を得られた。しかし想定ではコロナが早期に収束して、生化学的に解析を行うためのヒトサンプルの集積が再開できると考えていたが、現時点でも収束の見込み時期が予想できない状態のため、人サンプルの収集が遅れている。よって標本資料を利用した解析以外の部分で遅れている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の収束の時期が予測できないので、人血液サンプルや手術サンプルの収集に目途が立っていない。よって現在すでに獲得している、そしてリモートワークで可能な、「組織標本データの解析」を優先させる。オートファジ-抑制因子であるRubiconは、beclin1の結合タンパクのひとつである。ヒト頚動脈プラ-クと脳動脈硬化巣のマクロファ-ジでのRubiconの局在を検討し、beclin1を中心としたオートファジ-の機序解析を発展させる。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響によりリモートワークで可能な作業を優先したため、および、コロナ禍の影響で人血液サンプルなどの収集に支障があったために、差額が生じた。コロナ禍の収束時期が現時点では予測不能のため、使用計画の作成が困難であるが、可能な範囲で人サンプルの収集を行い、生化学的解析を計画している。その解析に必要な試薬購入予算などを予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Essential autophagic protein Beclin 1 localizes to atherosclerotic lesions of human carotid and major intracranial arteries2020

    • Author(s)
      Umahara Takahiko、Uchihara Toshiki、Hirao Kentaro、Shimizu Soichiro、Hashimoto Takao、Kohno Michihiro、Hanyu Haruo
    • Journal Title

      Journal of the Neurological Sciences

      Volume: 414 Pages: 116836~116836

    • DOI

      10.1016/j.jns.2020.116836

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phosphorylated TDP-43 localizes to chronic cerebral infarctions in human brains.2020

    • Author(s)
      Umahara T, Uchihara T, Hirao K, Shimizu S, Hanyu H.
    • Journal Title

      Histology and Histopathology

      Volume: 35 Pages: 1023-1028

    • DOI

      10.14670/HH-18-235

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi