2019 Fiscal Year Research-status Report
睡眠時無呼吸症候群に対する患者負担の少ない、新しい治療戦略の確立
Project/Area Number |
18K07429
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
渡邉 和彦 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (70742758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 正己 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20170201)
猪子 芳美 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (50386265)
大越 章吾 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (70231199)
廣野 玄 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80386268)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 睡眠時無呼吸症候群 / 胃食道逆流症 |
Outline of Annual Research Achievements |
以下の2つのテーマを軸に、多角的に閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と胃食道逆流症(GERD)の関連性を検討するための臨床研究を進めた。 1.OSASとGERDの合併、問診による眠気指数(ESS)の関連について、実臨床における自覚症状から分析するために、当大学での新規OSAS患者を対象に、GERD診断に用いられる改訂Fスケールによる前向きの問診研究を平成30年度から開始している(当大学倫理審査委員会許可番号ECNG-R-349)。本年度も順調に症例を蓄積し、令和2年3月時点で計106例となった。現在までの中間解析を行い、第146回日本内科学会信越地方会、及びJDDW2020で発表するべく、演題登録を完了した。論文投稿も予定している。 2.OSASとGERDの関連性を、両者の客観的データを回収、解析することにより明らかにするため、当大学での新規患者を対象に、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)と食道pH/インピーダンス検査の同時測定調査を開始した(当大学倫理審査委員会許可番号ECNG-R-369)。検査に必要な食道pH/インピーダンス測定機器は平成30年度に購入済みであり、本年度は検査用カテーテルを追加購入した。正確な測定を行うためのチューブ留置、データ解析に習熟するため、健常人ボランティアへの予行測定を並行しつつ、対象症例は順調に増加し、令和2年3月時点で計10例となった。本年度中に解析を行い、学会発表や論文投稿を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記2つの臨床研究とも、当大学倫理審査委員会から承認を受けた上で、予定通り症例数を増やしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.上記2つの臨床研究とも症例の蓄積と追跡を継続しており、調査解析を継続する。 2.これまでの研究結果を基にして、日中の眠気が残るOSAS患者に対する薬物治療アルゴリズムを考案し、実際に治療効果があるか否か前向き研究を予定している。しかし、現在発生している新型コロナウイルス感染症により、当大学での新規PSG検査が中断しており、今後患者のリクルートに障害が生じる可能性が高い。その際にはこれまでの調査研究の追跡と分析をさらに進めることで代替する。
|
Causes of Carryover |
食道pH/インピーダンス測定には、測定機器と測定用カテーテルが必要であり、カテーテルを一括ではなく、必要に応じて購入する方式としたため、次年度使用額が生じた。 次年度にも測定用カテーテルを購入する。
|