2020 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of new treatment strategy for sleep apnea syndrome with less burden on patients
Project/Area Number |
18K07429
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
渡邉 和彦 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (70742758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 正己 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20170201)
猪子 芳美 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (50386265)
大越 章吾 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (70231199)
廣野 玄 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80386268)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 睡眠時無呼吸症候群 / 胃食道逆流症 |
Outline of Annual Research Achievements |
以下の2つのテーマを軸に、多角的に閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と胃食道逆流症(GERD)の関連性を検討するための臨床研究を進めた。 1.OSASとGERDの合併、眠気指数(ESS)の関連について、実臨床での自覚症状から分析するため、新規OSAS患者を対象に、改訂Fスケール問診による前向き調査を継続し、1年間の追跡調査を終了した。解析結果から、OSASにおいてGERDを合併することが日中の眠気に繋がる要因であると推測され、またOSAS治療に用いられるCPAPがGERD症状の改善にも有効であることが示唆された。研究結果は第146回日本内科学会信越地方会(演題採択されたがコロナ禍のため直前で中止となる)、第62回日本消化器病学会大会で発表した。 2.OSASとGERDの関連性を客観的データから明らかにするため、新規OSAS患者を対象に、睡眠ポリグラフ検査(PSG)と食道pH/インピーダンス検査の同時測定調査を継続した。結果、OSASでは逆流が少ない症例でもインピーダンス測定で判明する軽度の逆流が多く、無呼吸・低呼吸と逆流回数には軽度の正の相関がみられた。研究結果を第46回日本睡眠学会定期学術集会で発表するべく、演題登録を完了した。 さらに、どのような内科的薬物治療がGERD及び睡眠状態の改善に繋がるかどうかを検討するための前向き臨床研究を予定していたが、コロナ禍でOSAS診断に必要な入院下でのPSGを中断する必要に迫られ、患者リクルートが困難となった。 代替研究として、同時測定したPSG、食道検査データを詳細に分析したところ、夜間逆流現象の前に、PSGで判明するわずかな嚥下反応が先行する症例があることを発見した(一般的に夜間逆流に嚥下は関連がないとされる)。OSASにおける夜間逆流に関する新たな知見であると考え、第63回日本消化器病学会大会への演題登録を完了した。
|