2020 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a mass spectrometry-based multiplex assay for glycation tumor markers
Project/Area Number |
18K07433
|
Research Institution | Osaka International Cancer Institute |
Principal Investigator |
宮本 泰豪 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 研究所分子生物学部部長 (90322742)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 腫瘍マーカー / 糖鎖 / 質量分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は本研究では、申請者たちが見出した異性体を含む多種類の糖鎖腫瘍マーカー群を、質量分析の Selected reaction monitoring (SRM)法により、高精度、高感度、多項目同時測定する技術の確立を目指している。昨年度までの高速液体クロマトグラフィーの条件検討で、nano-HPLC ではなくconventionalなHPLCを用いることにした。さらに、感度を上げる目的で、HPLC後のチューブ径を0.05mmに設定した。 今年度は、SRM法での多項目同時測定に向けてさらに詳細に条件検討した。用いるカラムを順相、逆相のカラムで詳細に比較検討した結果、逆相カラム(1mm X 150mm, 粒子径3ミクロン)が最適と判断した。溶媒を検討したところ、酢酸トリエチルアミン系を使用する場合は、感度、分離に優れていたが、糖鎖は1価のプロトン付加イオンとして検出されるため、質量が2000以下のものに適応することとした。質量が2000をこえるN型糖鎖などでは、代わりにギ酸系を使用することで、すべての糖鎖がm/zが2000以下の多価イオンとして検出できたため、ギ酸を用いることとした。溶出にはアセトニトリルの濃度勾配を用いた。 実際のサンプルを用いて上記の条件を確認した。糖鎖には還元末端がピリジルアミノ化されたものを用いた。グルコースオリゴマー混合物(グルコースが1個から15個まで付加された15種類の糖鎖混合物)、GM3やGD1aなどの12種類の酸性糖脂質糖鎖混合物、ラクトースやlacto-neo-tetraoseなどの16種類の中性糖脂質糖鎖混合物で多項目同時測定測定を実施した。それぞれの糖鎖の量は100fmol程度であったが、ほとんどすべての糖鎖が分離でき、定量も可能であった
|