2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K07444
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山本 浩靖 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00631201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木原 進士 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20332736)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自己免疫性脂質異常症 / アポリポタンパクB-100 / 動脈硬化 / 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己免疫性脂質異常症の疾患概念は1970年頃より提唱されているが、診断法が未だ確立しておらず、実態の解明は不十分である。我々はこれまでにlipoprotein lipase (LPL) や apolipoprotein C-II (apo C-II) に関連する自己免疫性脂質異常症を発見し、この2つの自己免疫性脂質異常症は2015年には本邦での難病に指定されることとなった。自己免疫性脂質異常症の診断法を開発すること、さらに各種疾病や近年のがん・免疫疾患の新規薬物治療によって誘導される可能性のある本疾患を正しく診断し、適切な治療に導くことは可及的速やかに達成されるべき課題と考えられる。 そこで本研究では、LPLやapo C-IIだけでなく、その他の脂質代謝に関わる分子が対象となる自己免疫性脂質異常症の診断法を開発すること、そしてその結果を用い、検出された自己抗体の臨床的意義について検討することを1つの目的としている。 さらに、自己免疫性脂質異常症が疑われるものの確定診断が得られないために我々の研究室に寄せられた他の医療機関からの臨床血液検体を用い、その診断確定を行うことと自己免疫性脂質異常症の実態を明らかにすることも目的とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
LDL-コレステロールは確立された動脈硬化・心血管疾患のリスク因子であり、アポB-100はLDL粒子上に存在する主要なアポタンパクである。また、糖尿病は脂質異常症を合併しやすい病態であり、動脈硬化性疾患発症のリスクが高いため、新たな動脈硬化の危険因子を見出すことは治療・管理において重要である。そこで、動脈硬化性疾患とアポタンパクB-100に対する自己抗体との関係を検討することとした。 検体として、NTT西日本大阪病院糖尿病・内分泌内科通院中の糖尿病患者症例の残余血液検体を用いた。自己抗体の抗原として、アポB-100分子のLDL粒子外側に表出している領域に存在する2つのペプチド(p45, p210)とその酸化型(マロンジアルデヒド処理)を用い、各々の抗アポB-100自己抗体をhome-made ELISAにて測定した。そして、抗体価と糖尿病細小血管合併症の臨床病期、大血管合併症の有無との相関を統計学的に検討した。 その結果、抗アポB-100自己抗体価は、LDL-Cと有意な逆相関を示し、動脈硬化性疾患を有する群で有意に低値を示した。この差異はスタチン服用群で強く認められた。さらに、ロジスティック回帰分析において、酸化型p210に対するIgGクラスの自己抗体価は動脈硬化性疾患と最も強く関連する独立した因子であることがわかった。従って、スタチン使用によりLDL-Cが良好にコントロールされているような患者であっても酸化型p210に対するIgGクラスの自己抗体価低値症例では、動脈硬化リスクの高い症例として注意深くフォローする必要があると考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
LDL-コレステロールの代謝に深く関与するapo B-100に対する自己抗体の臨床的意義が明らかになったことから、高コレステロール血症についてはapo B-100以外に、LDL-R、LDL、PCSK9などを対象としたELISA系を構築することを予定している。脂質異常症を随伴することが多い疾患として、動脈硬化性疾患(脳・心血管疾患)、糖尿病や自己免疫疾患が想定されるため、これまでと同様に糖尿病患者を用いるだけでなく、心血管疾患患者なども対象とし、さらに検体数を増加させた多数検体を用いた検討を行う。 確立したELISA法を用いて、様々な疾患に随伴する脂質代謝における自己抗体の関与を各種臨床パラメータとの関連を用いて検討する。臨床パラメータとしては、血液検査のみならず、冠動脈造影や冠動脈超音波画像から得られるパラメータなどを動脈硬化性疾患の重症度として判定して用いる。 また、近年では免疫疾患や癌の新たな治療として免疫系を制御する薬剤が多用されるようになっているが、自己免疫性疾患の発症増加が指摘されており、このような症例を用いたでの治療前後での解析も行っていく。
|
Research Products
(4 results)