2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of diagnosis methods for autoimmune dyslipidemia
Project/Area Number |
18K07444
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山本 浩靖 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00631201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木原 進士 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20332736)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自己免疫性脂質異常症 / 冠動脈疾患 / プラーク |
Outline of Annual Research Achievements |
後天的脂質代謝異常症の症例解析として、脂質代謝関連分子に対する自己抗体の存在を全国の医療機関から依頼された脂質異常症例検体で調べた。調査対象抗原に対する自己抗体が検出されない検体もあったが、明らかな自己免疫疾患を有さない14歳の高中性脂肪血症症例の治療前の血清で抗GPIHBP1自己抗体価が上昇、ステロイド治療により自己抗体の減少と高中性脂肪血症の改善が認められ、抗GPIHBP1自己抗体による自己免疫性高中性脂肪血症と診断された症例を報告した。 自己抗体の意義の検討については、まず、糖尿病症例における抗apo B-100自己抗体をhome-made ELISA法にて測定した。抗原にはapo B-100分子のLDL粒子外側に表出している領域にある2つのペプチド(p45, p210)とその酸化型ペプチドを用いた。抗apo B-100自己抗体価は、LDL-コレステロール値と有意に逆相関し、動脈硬化性疾患を有する群で有意に低値であった。この相関はスタチン服用群でより顕著であった。ロジスティック回帰分析では、酸化型p210に対するIgGクラスの自己抗体価が動脈硬化性疾患と最も強く関連する独立因子であった。従って、スタチン使用でLDL-Cが良好にコントロールされている症例でも、酸化型p210に対するIgGクラスの自己抗体価が低値である症例では動脈硬化リスクの高い症例として注意深くフォローする必要があると考えられた。 また、男性安定狭心症患者を対象として、同様の方法で測定した抗apo B-100自己抗体は、冠動脈病変のプラークの体積率と有意な負の相関を示し、スタチン非服用患者群ではこの自己抗体価はプラーク体積率だけでなく、プラーク不安定性の指標とも負の相関を示していた。従って、抗apoB-100自己抗体の測定は非侵襲的に冠動脈プラークの安定性の予測マーカーとなることが考えられた。
|