2019 Fiscal Year Research-status Report
New diagnostic methods for detecting autoantibodies against thyroid carcinoma with poor prognosis
Project/Area Number |
18K07445
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
伊澤 正一郎 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (30572599)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日野 智也 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (40373360)
福原 隆宏 鳥取大学, 医学部, 講師 (80403418)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 甲状腺癌 / 自己抗体 / X線構造解析 / バイオマーカー / エピトープ / ペプチド / 診断 / 予後 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 予後不良甲状腺乳頭癌における癌特異的自己抗体の治療前後モニタリング WD repeat domain 1 (WDR1) とFibronectin 1 (FN1) のアミノ酸配列をもとに作成したペプチドライブラリーより決定した予後不良甲状腺癌患者血清中の自己抗体に優れる合成ペプチドWDR1 2-33およびWDR1 2-36と甲状腺乳頭癌のstageとの関連性を報告し、日本内分泌学会若手研究奨励賞を受賞した。抗体価が治療後にどのような推移を示すかを検証するために、臨床データを有する患者およびコントロールとなる良性疾患や正常コントロールの血清が必要であり、本学倫理審査委員会により認められた方法にて患者登録を行い、目標症例数を達成した。さらに登録症例の臨床データをあわせて収集し、解析に利用可能なデータベース作成を完了した。 2. 蛋白立体構造の検証による自己抗体検出に最適なペプチドの決定 1. に使用するペプチドの最適化を行うため、ヒトにおいて未解明であったWDR1の立体構造解析を行う必要があった。分担研究者との共同研究により、立体構造解析に必要な純度を担保した全長WDR1のリコンビナント蛋白を精製することに成功した。今後これを用いて結晶化およびX線構造解析を行う予定である。 3. 自己抗体産生に関わる腫瘍免疫活性化機序の解明 合成ペプチドWDR1 2-33および2-36が抗原として末梢血由来単核球 (PBMC) において認識され、自己抗体産生に寄与するかどうかを検証した。ELISAを用いた方法にてPBMCにおいてIFN-γの活性化がコントロールと比較して強く誘導される点に加え、PBMCより回収したtotal RNAを用いて網羅的な発現解析を行うと、WDR1 2-33により腫瘍免疫活性化に関わる複数の因子がコントロールペプチドと比較して有意な変化を示すことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
1. 予後不良甲状腺乳頭癌における癌特異的自己抗体の治療前後モニタリング 治療前後のモニタリングに必要な臨床データの収集およびデータベースの作成は予定通りに進行している。しかし2. に関連し、測定に用いるペプチドの最適化が完了していないことから、実際に血清を用いた検証まで発展できていない。また多数検体を解析するに堪えうるELISAキットを実用化することにより測定の効率化を進めたかったが、実現していない。 2. 蛋白立体構造の検証による自己抗体検出に最適なペプチドの決定 2019年3月までに予定していた立体構造の結晶化に耐えうるだけの質や量を担保されたリコンビナント蛋白の精製は、2020年1月に成功した。しかし2020年3月以降、新型コロナウイルス感染症のパンデミックに関連し、結晶化及び立体構造解析を行う他機関の共同利用施設利用が制限されており、研究活動が遅延している。 3. 自己抗体産生に関わる腫瘍免疫活性化機序の解明 IFN-γの活性化をELISA法にて解析する方法と末梢血中単核球 (PBMC) から回収したtotal RNAを用いて腫瘍免疫活性化機序を証明する方法を確立した。本年度中にRT-PCR法にて検証を行う予定であったが、コロナウイルス感染症にも関連し着手に至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 予後不良甲状腺乳頭癌における癌特異的自己抗体の治療前後モニタリング 現在検証中の合成ペプチドの固相化方法の改良を終えた段階において、データベースへの登録症例の抗体価測定と解析を行い、ELISAキットの開発へ発展させる。 2. 蛋白立体構造の検証による自己抗体検出に最適なペプチドの決定 新型コロナウイルス感染症のパンデミックの状況を踏まえ、可及的速やかに研究活動を再開する。今回合成に成功した全長リコンビナント蛋白については、抗体価の測定等1. の研究課題への応用の可能性を検証する。 3. 自己抗体産生に関わる腫瘍免疫活性化機序の解明 共同利用の研究設備を使用するため制限はあるものの、WDR1 2-33以外のペプチドにおいても同様の検証を行い、RT-PCR法を用いた解析へ発展させる。
|
Causes of Carryover |
当初研究成果発表を予定していた米国内分泌学会 (ENDO 2020) については、研究手法は異なるものの同じ疾患をターゲットにした研究者とのディスカッション機会が少ないと判断し、発表および出席を見合あわせることとしたため、交通費が発生しなかった。従って2020年5月に開催予定のヨーロッパ内分泌学会 (ECE 2020) にて発表を計画し採択を得たが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、通常開催がweb開催へ変更されることが決定したため、今後発表方法は再検討する。また、本学あるいは他施設の共同利用施設での研究活動は、新型コロナウイルス感染症の影響で見合わせたため、当初使用予定であった経費の未使用となった。現状の活動制限の解除が得られ次第、本年度に時期を繰り下げて解析予定である。
|
-
-
[Presentation] 合成ペプチドを用いた癌特異的自己抗体検出による進行甲状腺癌の血清学的診断法2019
Author(s)
伊澤 正一郎, 松本 和久, 松澤 和彦, 福原 隆宏, 三宅 成智, 藤原 和典, 若原 誠, 高木 雄三, 古賀 敦朗, 日野 智也, 大倉 毅, 谷口 晋一, 山本 一博
Organizer
第92回日本内分泌学会学術総会
Invited
-
-
-