• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

準境界型ニューロパチーという新疾患概念の提唱と病態に基づく超早期診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 18K07452
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

大林 光念  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90361899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 政明  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (50399672)
増田 曜章  熊本大学, 病院, 助教 (50464459)
田崎 雅義  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (50613402)
植田 光晴  熊本大学, 病院, 講師 (60452885)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords耐糖能異常ニューロパチー / 準境界型ニューロパチー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、耐糖能異常ニューロパチーにおける①adrenergic neuronとcholinergic neuronとの障害度の差についての検討、②発症への酸化ストレスの関与についての検討、③発症への中枢神経系の関与についての検討を行うとともに、準境界型ニューロパチーと称すべき病態に関する出現頻度の調査も行い、「耐糖能異常患者に出現する小径線維ニューロパチーの超早期診断法の確立」、「point of no returnを意識した薬物療法の至適開始時期同定」、「準境界型ニューロパチーという新疾患概念の確立」、そして「耐糖能異常患者における小径線維ニューロパチーの 発症機序の一部解明」にまで至ることを目的とする。
2年目にあたる2019年度には、このうち②発症への酸化ストレスの関与についての検討、および③発症への中枢神経系の関与についての検討を進めた。具体的には、耐糖能異常患者50名を対象に、FREE CARRIO DUOによる血清ヒドロペルオキシド値の測定や抗酸化力(血中鉄還元反応)のチェックを行い、これら各々の値や、そこから算出される「酸化度/抗酸化力」と尿中ミオイノシトール+Aδ線維 特異的痛覚閾値+血管運動神経機能(=C線維機能)の評価から見た小径線維の障害度との相関について検討するとともに、通常の大径線維を評価する電気刺激(=Aβ刺激)と小径神経選択電気刺激(=Aδ刺激)での脳電気活動の違いをMEGとMRIを用いて評価し、脳機能マップを作成することによって、小径線維障害に関連した脳機能領域を同定する仕組みを用意した。後者については、covid-19の拡大によって生じた施設や被験者の自粛規制の影響から、実際の検査を施行するには至らなかったが、その分は2020年度に遂行していくこととする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

先に述べたように、covid-19の拡大によって生じた施設や被験者の自粛規制の影響から、被検者を検査し、通常の大径線維を評価する電気刺激(=Aβ刺激)と小径神経選択電気刺激(=Aδ刺激)での脳電気活動の違いをMEGとMRIを用いて評価し、脳機能マップを作成するという作業にやや遅れが生じてしまった。しかし、この件については、2020年度に遂行することによって十分遅れを取り戻すことが可能と考えている。

Strategy for Future Research Activity

先述の遅れを取り戻すべく、被検者を検査し、通常の大径線維を評価する電気刺激(=Aβ刺激)と小径神経選択電気刺激(=Aδ刺激)での脳電気活動の違いをMEGとMRIを用いて評価し、脳機能マップを作成するという作業を遂行するとともに、研究計画の最終年度にふさわしい、2018年度から2020年度までの研究の総括、そしてその成果をまとめての学会発表、学術論文の執筆、投稿を行っていく。

Causes of Carryover

先に述べたように、covid-19の拡大によって生じた施設や被験者の自粛規制の影響から、被検者を検査し、通常の大径線維を評価する電気刺激(=Aβ刺激)と小径神経選択電気刺激(=Aδ刺激)での脳電気活動の違いをMEGとMRIを用いて評価し、脳機能マップを作成するという作業にやや遅れが生じてしまった。この件に関する被験者への謝金や得られたデータの学会での発表が中止となったことによる出張費の残高がこの使用額、残高に至った理由である。ただ、これらついては、2020年度に遂行することとしている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of myoelectrical activities of descending colon by electrointestinogram in patients with ATTRm amyloidosis.2019

    • Author(s)
      Obayashi K, Masuda T, Tasaki M, Ando Y, Ueda M.
    • Journal Title

      Amyloid

      Volume: 26 Pages: 66-66

    • DOI

      10.1080/13506129.2019.1583184.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum diacron-reactive oxygen metabolites (d-ROMs) and biological antioxidant potential (BAP) in patients with ATTR-PN.2019

    • Author(s)
      Obayashi K, Masuda T, Tasaki M, Ando Y, Ueda M.
    • Journal Title

      Amyloid

      Volume: 26 Pages: 65-65

    • DOI

      10.1080/13506129.2019.1583183.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simple, fast, and reliable detection of amyloid deposits in subcutaneous fat aspirates using the fluorescent dye FSB: a prospective study in 206 patients.2019

    • Author(s)
      Tasaki M, Milani P, Foli A, Verga L, Obici L, Basset M, Bozzola M, Ferraro G, Nuvolone M, Morbini P, Capello G, Ueda M, Obayashi K, Paulli M, Ando Y, Merlini G, Palladini G, Lavatelli F.
    • Journal Title

      Blood

      Volume: 134 Pages: 320-323

    • DOI

      10.1182/blood.2019000420.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A novel age-related venous amyloidosis derived from EGF-containing fibulin-like extracellular matrix protein 1.2019

    • Author(s)
      Tasaki M, Ueda M, Hoshii Y, Mizukami M, Matsumoto S, Nakamura M, Yamashita T, Ueda A, Misumi Y, Masuda T, Inoue Y, Torikai T, Nomura T, Tsuda Y, Kanenawa K, Isoguchi A, Okada M, Matsui H, Obayashi K, Ando Y.
    • Journal Title

      Journal of Pathology

      Volume: 247 Pages: 444-455

    • DOI

      10.1002/path.5203.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Natural history and long-term effects of variant protein reduction in non-V30M ATTR amyloidosis.2019

    • Author(s)
      Yamashita T, Ueda M, Nomura T, Okazaki T, Okada M, Tsuda Y, Inoue Y, Masuda T, Misumi Y, Takamatsu K, Obayashi K, Inomata Y, Hibi T, Ando Y.
    • Journal Title

      Neurology

      Volume: 93 Pages: 714-716

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000008320.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 準境界型ニューロパチーという新疾患概念の提唱と病態に基づく超早期診断法の確立2019

    • Author(s)
      大林光念, 増田曜章, 安東由喜雄
    • Organizer
      第72回日本自律神経学会総会 (教育講演)
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi