• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Proposal of pre-borderline neuropathy as a new disease entity and construction of novel ultra-early diagnosis methods for detecting the disease

Research Project

Project/Area Number 18K07452
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

大林 光念  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90361899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 政明  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (50399672)
増田 曜章  熊本大学, 病院, 助教 (50464459)
田崎 雅義  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (50613402)
植田 光晴  熊本大学, 病院, 教授 (60452885)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords耐糖能異常ニューロパチー / 準境界型ニューロパチー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、耐糖能異常ニューロパチーにおける①adrenergic neuronとcholinergic neuronとの障害度の差についての検討、②発症への酸化ストレスの関与についての検討、③発症への中枢神経系の関与についての検討、および準境界型ニューロパチーと称すべき病態に関する出現頻度の調査、を行い、「耐糖能異常患者に出現する小径線維ニューロパチーの超早期診断法の確立」、「point of no returnを意識した薬物療法の至適開始時期同定」、「準境界型ニューロパチーという新疾患概念の確立」、そして「耐糖能異常患者における小径線維ニューロパチーの発症機序の一部解明」にまで至ることを目的とする。2020年度には、このうち②発症への酸化ストレスの関与についての検討、ならびにcovid-19の影響から昨年度遅延した③発症への中枢神経系の関与についての検討、および準境界型ニューロパチーと称すべき病態に関する出現頻度の調査、を行った。耐糖能異常患者50名を対象に、血中の酸化度/抗酸化力のデータと尿中ミオイノシトール+Aδ線維特異的痛覚閾値+血管運動神経機能の評価から見た小径線維の障害度との相関について検討した結果、両者には相関がみられた(p=0.79、r<0.05)。また、準境界型ニューロパチーの出現頻度調査を行った結果、準境界型患者全体における本症の出現頻度は21.3%と判明した。一方、残念ながら当初計画していた内容のうち、通常の大径線維を評価する電気刺激(=Aβ刺激)と小径神経選択電気刺激(=Aδ刺激)での脳電気活動の違いをMEGとMRIを用いて評価し、脳機能マップを作成しようとする試みは、covid-19に伴う施設や被験者の自粛規制の影響から、正確なマップを作成しうるデータの蓄積こそ叶わなかったものの、耐糖能異常ニューロパチーと脊髄後角、視床との関係性は示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Apolipoprotein AI amyloid deposits in the ligamentum flavum in patients with lumbar spinal canal stenosis2021

    • Author(s)
      Tasaki M, Okada M, Yanagisawa A, Nomura T, Matsushita H, Ueda A, Inoue Y, Masuda T, Misumi Y, Yamashita T, Nakamura T, Miyamoto T, Obayashi K, Ando Y, Ueda M
    • Journal Title

      Amyloid

      Volume: 28 Pages: 107-112

    • DOI

      10.1080/13506129.2020.1858404

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ユニークな自律神経障害を呈する疾患: ATTR アミロイドーシス2021

    • Author(s)
      安東由喜雄、増田曜章、松下博昭、大林光念、植田光晴
    • Journal Title

      自律神経

      Volume: 58 Pages: 12-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Needle-shaped amyloid deposition in rat mammary gland: evidence of a novel amyloid fibril protein2020

    • Author(s)
      Murakami T, Noguchi K, Hachiya N, Kametani F, Tasaki M, Nakaba S, Sassa Y, Yamashita T, Obayashi K, Ando Y, Hamamura M, Kanno T, Kawasako K
    • Journal Title

      Amyloid

      Volume: 27 Pages: 25-35

    • DOI

      10.1080/13506129.2019.1675623

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical, pathological, and proteomic characteristics of newly diagnosed amyloidosis patients: Experience from a single referral center in Japan2020

    • Author(s)
      Ando Y, Yamashita T, Misumi Y, Nomura T, Sasada K, Okada M, Inoue Y, Masuda T, Ueda A, Takamatsu K, Obayashi K, Matsui H, Naiki H, Ueda M
    • Journal Title

      Neurol Clin Neurosci

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 準境界型ニューロパチーという新疾患概念の提唱と病態に基づく超早期診断法の考案2020

    • Author(s)
      大林光念
    • Journal Title

      自律神経

      Volume: 57 Pages: 172-175

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 経皮的大腸電図指標と血液生化学的指標を組み合わせたATTRvアミロイドーシスの超早期診断2020

    • Author(s)
      大林光念、田畑有梨、村上華純、田崎雅義、増田曜章、植田光晴
    • Organizer
      第60回日本臨床化学会年次学術集会
  • [Remarks] 熊本大学大学院保健学教育部・医学部保健学科

    • URL

      http://www.hs.kumamoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi