2019 Fiscal Year Research-status Report
漢方補腎剤がインスリンシグナル伝達を介した2型糖尿病病態回復に与える影響の検討
Project/Area Number |
18K07457
|
Research Institution | Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
長島 史裕 第一薬科大学, 薬学部, 教授 (60228012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香川 正太 第一薬科大学, 薬学部, 講師 (30463201)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 漢方補腎剤 / 2型糖尿病 / インスリン / 八味地黄丸 / 牛車腎気丸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は牛車腎気丸(GJG)について、耐糖能異常やインスリン抵抗性の是正に与える影響を検討した。2型糖尿病・肥満モデルであるob/obマウスに12週間、コントロール食およびGJG混餌飼料を与え、糖負荷試験およびインスリン負荷試験を行ったところ、糖負荷試験では2群に有意な変化は見いだせなかったが、インスリン負荷試験では、インスリン投与後90分において血糖の有意な低下を見出し、GJGがインスリン抵抗性を改善する作用を見出した。また、空腹時インスリン値は、GJG投与群で明らかに低下しており、インスリン抵抗性の指標となりえた。各インスリン標的組織である肝および骨格筋において、GJG投与群ではインスリンシグナル伝達に関わるAktリン酸化が有意に亢進しており、GJGは肝および骨格筋のインスリンシグナルを改善することで、個体のインスリン抵抗性を改善することが証明できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は牛車腎気丸の抗2型糖尿病効果を解析することを目的に研究を進めていたため、十分な成果が見いだせたものと考えられる。昨年度までの八味地黄丸とは違い、牛車腎気丸は骨格筋のインスリンシグナル改善が、個体のインスリン抵抗性改善に寄与していることを見出した。この点は八味地黄丸と作用点の相違があり、今後はなぜ、この相違が見出されたのかを重点的に解析する必要があると考えられる。 一方、六味丸については、混餌飼料までは作成できているものの、ob/obマウスに投与が出来ていないため、計画よりは若干遅れていると考えており、早急な解析を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、六味丸の耐糖能異常およびインスリン抵抗性に対する治療効果について十分な検討を行う。牛車腎気丸、八味地黄丸同様にob/obマウスへの混餌飼料投与をはじめ、糖負荷試験およびインスリン負荷試験を実施する。また、インスリン標的組織(肝、骨格筋、脂肪組織)でのAktリン酸化も同様に検討する。 さらに現在、八味地黄丸について成分抽出を行っており、培養脂肪細胞や肝細胞を用いて、インスリン抵抗性改善の活性中心を探索している。これを進めていくことによって、最終的にどの生薬のどの成分がインスリン抵抗性改善に寄与しているかを明確にする。
|
Causes of Carryover |
今年度は六味丸に対する実験を開始することも視野に入れていたため、その遅れが予算執行に影響を与えたものと考えている。次年度には、ob/obマウスの購入や、飼育、実験に必要な消耗品・ELISAキット・抗体などの購入に使用する予定である。
|