2018 Fiscal Year Research-status Report
加齢性筋骨連関の制御に向けたホルモン作用機構の解明と治療への応用
Project/Area Number |
18K07463
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小川 純人 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20323579)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 加齢性筋肉減少症 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者のフレイル(虚弱)は、加齢に伴う身体・認知機能の低下をはじめ、種々の要因によって生じるが、転倒や骨粗鬆症に伴う骨折などで要介護リスクを増加させるだけでなく、ADL・QOLや生命予後にも多大な影響を及ぼすことが知られている。近年、フレイルの要素として重要なサルコペニア(加齢性筋肉減少症)が注目されているが、その一方で、加齢に伴う骨格筋と骨との相互連関(筋骨連関)のメカニズムやサルコペニアと骨粗鬆症との病態関連性についての研究は未だ十分にすすんでいるとは言えな状況で、サルコペニアの予防・治療薬や方法の開発と合わせて急がれる。本研究課題では、サルコペニアの病態や筋骨連関の解明に向けて、一部の漢方薬(抽出物や成分を含む)や核内受容体リガンドなどの薬剤をはじめとする各介入・導入によってサルコペニア抑制効果とその可能性について検討した。その結果、漢方薬やその成分の中には性ホルモン様作用、抗炎症効果に加えて、筋蛋白分解抑制作用やサルコペニア抑制効果の可能性がマウス実験(in vivo)、細胞実験(in vitro)やそれに伴う免疫染色、real-time PCR、Western blot等で示された。引き続きサルコペニア・老化モデルマウスを用いた解析などを通じて、漢方薬抽出物・成分を含めた薬剤介入に伴う骨格筋制御作用の可能性についてin vivo、in vitro双方での解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サルコペニアの病態や筋骨連関の解明に向けて、一部の漢方薬(抽出物や成分を含む)や核内受容体リガンドなどの薬剤をはじめとする各介入・導入によってサルコペニア抑制効果が示唆され、計画は概ね順調に推移していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き、サルコペニアの病態や筋骨連関の解明に向けて、漢方薬(抽出物や成分を含む)や核内受容体リガンドなどの薬剤効果やその作用メカニズムを明らかにしていく。また、バイオマーカーの探索を含め、サルコペニアの予防・診断・治療法の開発や筋骨連関を考慮した新たな予防・治療や創薬基盤の構築を目指す。
|