• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

がん患者の突出痛治療における予防的オピオイドレスキュー効果の検討

Research Project

Project/Area Number 18K07467
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西島 薫  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (10366354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
浜野 淳  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10709190)
田上 恵太  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50813458)
坂下 明大  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (90514662)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords突出痛 / BAT
Outline of Annual Research Achievements

我々の目的の一つは、がん患者における突出痛(急に強くなる痛み)の頻度とその特徴(サブタイプ、1日の出現回数、痛みのピークまでの時間、痛みの持続時
間)を前向き観察研究で明らかにすることである。またもう一つの目的は、突出痛のサブタイプの一つである予測可能な随伴痛(骨転移の動作時痛や、飲食に伴
う消化管の痛みなど)に対して、オピオイドレスキュー薬の予防投与の有効性および安全性をプラセボ対照のランダム化比較試験で確認することである。そのために、まずは現在の国際的に標準的な突出痛評価尺度であるBAT(Breakthroughtpain Assesment Tool)の日本語版を開発する準備を行ってきた。
現在、BAT韓国語版開発研究を参考に、BAT原版の翻訳および逆翻訳を行ったところであるが、研究者間で日本語訳に対する議論が収束しないまま中断しており、学内研究倫理審査委員会にプロトコールが提出できていない。倫理委員会承認が得られたのちに、BAT日本語版のパイロットテストを10名程度の突出痛を持つがん患者を対象に実施し、質問票のわかりづらさや答えにくさ等問題が無いことを確認した後、100名の突出痛を持つがん患者を対象として日本語版BATの妥当性、信頼性、実施可能性を検証する。
令和元年度も研究がほとんど進行しなかったため令和2年度は、共同研究者内で役割分担を見直し、少なくともBAT日本語版開発研究および前向き観察研究を実施したいと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

臨床および他の研究に注力してしまったため、この課題に割く時間が不足してしまったため。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度中にBAT日本語版の開発研究をデータ取得まで完了する。2020年8月から開始できるよう倫理委員会への研究計画書提出を急ぐ。また、がん患者における突出痛(急に強くなる痛み)の頻度とその特徴を明らかにする前向き観察研究は上記と並行して2020年8月から開始できるように準備する。

Causes of Carryover

本年度の実支出額が研究計画進行の遅れにより、物品費など主に直接経費において予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。当該助成金は次年度の助成金と合わせてBAT(Breakthroughtpain Assesment Tool)の日本語版の開発研究および突出痛の前向き観察研究に使用させていただく予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi